5戦未勝利で急失速…広島が"勝てない理由"を対戦相手の視点で分析

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2018年10月22日

パトリックの不振がチームの成績に直結

清水戦で低調なパフォーマンスに終始したパトリック。復調が待たれる。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 その最大の理由は、エースのパトリックが精彩を欠いたことにある。空中戦では清水のCB・ファン・ソッコとフレイレにほとんど勝てず、得意としているサイドの裏に流れてボールを受ける場面も少ない。彼が恐さを感じさせたのは、55分に左サイドをドリブルで突破してクロスを送った場面ぐらいだった。
 
 データで見ても、たとえば清水の北川航也と前半のボール非保持スプリント回数を比べてみると、パトリックが1回、北川が4回。スプリントとしてカウントされるのは時速24キロ以上で走ったときなので、ボールを引き出すために動き出す際の鋭さ(スピード)を欠いていたことがわかる。
 
 ファン・ソッコも「(パトリックは)爆発的な動きが少なかったし、彼から始まる攻撃も少なくて、以前ほどの恐さは感じなかった」と言う。パトリックにしても稲垣にしても、コンディションが万全ではないように見えたし、知己の地元記者も同様のことを話していた。
 
 だが、ティーラシンが入って(49分~)、柴﨑晃誠がボランチに下がったあたり(56分~)からは攻撃に鋭さが出てきてチャンスも明らかに増えた。ベサルト・ベリーシャ(74分~)もパトリックよりもボールが収まって起点を作り、惜しいヘディングシュートも放った。今回は前半1回、後半3回の決定的なシュートを全てGK六反勇治にファインセーブされたが、2、3点入ってもおかしくないだけのチャンスは作れていた。
 
 30分の工藤壮人のシュートが決まっていれば、どうなっていたかわからない試合だったことも間違いない。よく言う「ひとつきっかけをつかめば……」という言葉が当てはまる状況なのかもしれない。
 
 ただ、清水のキャプテン・竹内涼が興味深いことを言っていたので、最後にそれを紹介しておきたい。
 
「試合前に並んでいる時とかの相手の様子や雰囲気を見ていると、強いチームからはいつも感じるものがあるんですよ。でも、今回の広島からは感じなかったというか、なんとなく甘い感じがあったので、今日は負けないなと思いました」

 そう感じられるようになってきたのは、清水が成長してきた証明でもある。ただ、今の広島が放つオーラが、前半戦の頃とは違ってきていることも否めないようだ。
 
取材・文●前島芳雄(フリーライター))
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】清水2-0広島|1G1Aの北川と神セーブの六反を高く評価!広島のパトリックは良いところなし
直撃取材!「日本化」が加速するシント=トロイデンは、地元サポーターに受け入れられているのか?【STVV現地レポート①】
J1残留争いの混迷はまだまだ続く! 残り4節で降格圏から勝点6差内に8チームがひしめく
「うーん、イニエスタみてた」中村憲剛の愛息が帰りの車内で衝撃の告白!
日本対ウルグアイ戦を彩った「美女サポーター」をご紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ