• トップ
  • ニュース一覧
  • 神戸はビッグクラブになれるのか? 必要なのは日本代表クラスも迷わず選択するような「格」だ

神戸はビッグクラブになれるのか? 必要なのは日本代表クラスも迷わず選択するような「格」だ

カテゴリ:Jリーグ

清水英斗

2018年10月01日

目先の勝点を得るだけでなく、クラブとしての評価を高めることが大事

神戸が目指すのはマンチェスター・C型のビッグクラブ像か。大きなステータスを獲得できる可能性はある。(C) Getty Images

画像を見る

 リージョが日本人に合いそうな予感もある。戦術家は大きく2タイプに分類される。ひとつは選手との間に一線を引き、自らの戦術に厳格にこだわるタイプで、もう一方が、基本的な志向はありつつも、選手と同じ目線に立ってコミュニケーションを取り、柔軟にチームを作るタイプだ。
 
 前者がヴァイッド・ハリルホジッチ、アンジェ・ポステコグルー、後者がミハイロ・ペトロヴィッチ、西野朗、森保一などとなる。どちらが日本人に合うかは言うまでもない。前者に率いられると、日本人選手は言われたことをただこなすだけになりがちだが、「サッカーの主役は選手」と語るリージョは、おそらく後者だろう。すぐさま結果を残せるかと問われれば少々疑問ではあるものの、期待値は小さくない。
 
 今の神戸には派手な話題が多い。お金もかかっているはずだが、最初からレシピが“バルサ”と決まっているので仕方がない。冷蔵庫の中を見ず、刺身があってもカレーを作ると言うのでは、頻繁に食材ロスが起きてしまう。普通に優勝チームを作るのとは比較にならないほど出費はかさむだろう。だが、一度軌道に乗りさえすれば、クラブ運営は効率化され、ロスは少なくなる。できればアンドレス・イニエスタがいるうちに、目鼻を付けたいところだ。
 
 目先の勝点を得るだけでなく、クラブとしての評価を高めることも大事だ。今のペースで人的資源を蓄えていけば、遠からず結果も出る。その時、神戸というクラブの「格」はどう見られているか。オファーを受けている川崎フロンターレの車屋紳太郎など、日本代表クラスが迷わず神戸を選択するケースが増えてくれば、自然と真のビッグクラブに近づける。

文●清水英斗(サッカーライター)

『サッカーダイジェスト』10月11日号(9月27日発売)より転載
【関連記事】
神戸の「バルサ化」は成功するか? 世界各地での“バルサ化失敗”の主たる原因は…
リージョ就任で神戸は変わったのか? 0-5の大敗でDFリーダー・渡部博文の見解は――
J53クラブのビジネスマネジメント力がランキング化! 最もコスパが良いのは? 地方クラブ経営で目標となるのは?
神戸イニエスタと阪神ロサリオの“豪華助っ人2ショット”が大反響! 虎党たちの反応は!?
【神戸】リージョ新監督がベンチ入りするも5連敗。苦境に喘ぐ現状にポドルスキは...

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ