初陣の戦術的志向はハリル寄り。”森保カラー”を披露するのはまだ先か

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2018年09月12日

おそらく森保監督は、今の段階でははっきりとした最終型をイメージしていない

選手の特長を引き出すことに注力した森保監督。10月シリーズではどんな戦い方を見せるのか。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本がオウンゴールで1点リードして後半を迎えると、コスタリカは選手交代に加え、システムをいじってきた。DF中央の6番オスカル・ドゥアルテが一列上がり、中盤のアンカーポジションへ。その分、全体を前へ押し上げ、攻撃にかける人数を増やす。ところが、この修正と選手交代の多さにより、前掛かりになったコスタリカがバランスを失い、間延びし、日本の攻撃陣がスペースを得た。後半の中島や堂安は、前半よりも内側でフリーになるシーンが、明らかに増えている。66分に南野が挙げた追加点も、中島がペナルティエリア前で、膨大とも言える時間を得て、遠藤のフリーランを待ち、スルーパスを出した背景がある。結局、3-0で完勝。後半は相手の自滅感もあったが、初戦の手応えとしては上々だろう。
 
 見定める。このシンプルなサッカーで、どこまで世界のチームと球際で戦えるのか。どこまで崩せるのか。どこまで守れるのか。選手のリアクションはどうか。まずは決して国際経験が多いわけではない森保監督自身が、物差しを作った上で、選手を評価し、3バックを含めてチーム戦術を探っていく。
 
 おそらく、今の段階でははっきりとした最終型をイメージしていない。少し前に、「化学反応」という言葉があった。このシンプルなコスタリカ戦は、選手の力を引き出すことを特徴とした西野朗前監督の影響があるのかもしれない。
 
 今後は落ち着きをもたらし、試合のテンポを落とす戦術も必要になるだろう。このシンプル指向はどこまで続くのか。3バックの導入などは、10月にロシア・ワールドカップメンバーを加えた横一線の段階で始めるのか。あるいは10月や11月も親善試合ではシンプルな物差しを磨き続け、来年1月のアジアカップ直前合宿に入ってから、最終型がイメージされる戦術の構築を行なうのか。
 
 森保ジャパンは、初戦で大方の予想を裏切る試合を見せた。それだけに、今後のプランは楽しみだ。
 
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
【関連記事】
【セルジオ越後】堂安があれだけやるなら本田のOAはいらないし、乾には中島という強力なライバルが現われたね
【森保ジャパン最新序列/4-4-2編】地位を固めた中島&堂安。焦点は青山の相棒探し
【コスタリカ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
韓国メディアが森保ジャパンを手放しで称賛!「世代交代の信号弾」「幻想的な展開でゴールを決めた」
「空高く飛び立った!」「圧巻の出来」海外メディアが森保ジャパンの初陣を絶賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ