• トップ
  • ニュース一覧
  • 【松木安太郎】ブーイングなんて気にするな!勝ち進むために泥を飲んだ西野監督の決断は間違ってないよ

【松木安太郎】ブーイングなんて気にするな!勝ち進むために泥を飲んだ西野監督の決断は間違ってないよ

カテゴリ:日本代表

松木安太郎

2018年06月29日

ベルギー戦に向けて修正したいポイントは攻撃の組み立て

ビルドアップを安定させるためには、柴崎の他にもうひとりパスを出せる選手が必要だろう。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

 日本はそれに対応できないまま、セットプレーで失点してしまった。あの失点は、レバンドフスキにふたりが引っ張られて、フリーになったベドナレクに決められている。マークのミスだったね。
 
 それに、日本は失点後に選手を代えてからも中盤のギャップを埋められなかったし、失点シーン以外にも決定的なピンチがいくつかあった。やっぱりFIFAランク上位のチームとやる時には、苦戦を強いられるんだ。だから、この予選突破はラッキーだったと考えて、また一からやり直すことが大事だろう。
 
 ただ、メンバーを代えながらもグループリーグを突破できたのはプラス要素だろう。主力の体力を温存できたからね。決勝トーナメントで対戦するベルギーもメンバーを落として戦っていたから、コンディション的にはほぼ同条件だ。
 
 そうなると、格上と対戦する日本は、守る時間が増えてくると思う。ポーランド戦でも、8年前の南アフリカ・ワールドカップの時のように、前線の選手が自陣まで戻ってディフェンスする時間が多かった。やっぱり日本はこうやって勝つしかないという感じがするよ。
 
 みんなで守備をするという大原則に加えて、ベルギー戦に向けて修正したいポイントは攻撃の組み立てだ。ポーランド戦を見る限り、中盤で柴崎だけがゲームメイクを担当するのは厳しいというのがハッキリした。右のサイドハーフに酒井高、ボランチに山口という守備的な選手を使ったことで、攻撃のバリエーションが出なかったんだ。
 
 決勝トーナメントでは、点を取りに行かなければいけない状況が必ず訪れる。その時に柴崎の他に、もうひとりくらいボールをさばける選手がいないと攻撃が組み立たないんじゃないかな。今までは長谷部が最終ラインに降りてきたり、昌子が持ち上がって縦パスを出したりとバリエーションがあったから、次の試合ではそのあたりを思い出してほしいね。
 
 前線のコンビネーションについては、ポーランド戦を回避した香川や原口がいるし、ジョーカーの本田もコンディションを上げているはずだ。仕留めるという部分では、結果を出している香川や本田にかかる期待は大きいよ。
 
【関連記事】
【ポーランド戦|記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】皮肉な16強進出。フェアプレーを評価されたのに、まさかの大ブーイングとは
【日本0-1ポーランド|採点&寸評】ベスト16入りも、この試合に限ればギャンブル失敗の西野監督が最低点
「僕らにはどうしようもない」レバンドフスキが“茶番批判”に反論! W杯惨敗については…【ロシアW杯】
「アキラ・ニシノは勝者として胸を張っていい!」 スペイン紙が日本のGL突破を評価【ロシアW杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ