【週刊サッカーダイジェストの目】「意識」を持てなかった日本代表の惨敗

カテゴリ:日本代表

原山裕平

2014年06月26日

ワールドカップのような短期決戦は追い込まれたら負け。

コロンビアに力の差を見せつけられ、グループリーグ敗退。日本代表には何が足りなかったのか……。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 超えがたい実力差に加え、試合前から両チームのメンタリティーには大きな違いが存在していた。余裕綽々のコロンビアと、追い込まれた日本。サッカーとはメンタルのスポーツだと主張する指導者がいる。個人的には精神論を口にするのは好きではないものの、すべてを否定できないのも事実である。
 
 追い込まれることで、持てる力以上のものを発揮できる場合もあるだろう。しかし、ほとんどの場合、縮こまり、あるいは力が入りすぎて、本来のパフォーマンスを示せない結果となる。ギリシャのようなケースは稀である。
 
 結局、ワールドカップのような短期決戦では追い込まれたら負けである。誰もが初戦の重要性を口にしていたのは、そういうことなのだ。
 
 コロンビア戦は3試合のなかで最も良いパフォーマンスをしたという意見には頷ける。アルベルト・ザッケローニ監督の采配も、過去2戦に比べれば不可解な点は少なかった。だからこそ、なぜそれを始めからできなかったのかという疑念が拭えない。ひたすらに前に向かい、ゴールを脅かせたのは、決して相手が2軍だったからではない。あくまでこちらの意識の問題だった。
 
 コンディション調整に失敗した? メンバー選考が間違っていた? いや、そうではない。多くは意識の問題である。サッカーはメンタルのスポーツだ。もちろん、すべてではないものの、それに大きく左右されるのも間違いない。
 
 とりわけこうした大きな大会では、その差が如実に結果に表われる。奇跡など、そう簡単には起きないのだ。日本が直面したのは、紛れもない現実である。
 
取材・文:原山裕平(週刊サッカーダイジェスト特派)

【ギリシャ戦 PHOTOギャラリー】

【コートジボワール戦 PHOTOギャラリー】

【ブラジルW杯を戦った日本代表23人】
 
【関連記事】
【週刊サッカーダイジェスト編集長が語る】日本代表の4年間の総括と今後の課題
【W杯 識者コラム】3試合で浮き彫りになった南米で勝つというハードルの高さと準備不足
「個も、組織も」 コロンビアに力負けした日本代表の進むべき道
W杯 日本 対 コロンビア|週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
日本 1-4 コロンビア|ワールドクラスのクオリティーが日本に厳しい現実を突きつける

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ