【W杯 コロンビア戦プレビュー】積極的な「縦パス」が希望を生み、奇跡を呼ぶはずだ

カテゴリ:日本代表

原山裕平

2014年06月24日

相手を警戒しすぎたらコートジボワール戦の二の舞だ。

このJ・ロドリゲスを筆頭に好タレントを揃えるコロンビアだが、受け身に回ったらそれこそ初戦の二の舞だ。コートジボワール戦の反省点を活かす必要があると、本田も言う。 (C) Getty Images

画像を見る

 戦略的な部分に関しては、やはりコロンビアの特長であるショートカウンターに気を付けたい。ボールを奪えば一気に前に飛び出してくる彼らの高速アタックは、一瞬でも隙を見せれば、即、致命傷となりかねない危険な代物だ。吉田麻也はその対策をこう考えている。
 
「前線に良い選手が多くいるので、リスクマネジメントが非常に大事になってくると思うし、1点でも取られれば非常に苦しい状況に陥るのは分かっている。アグレッシブにいきつつも、後ろは冷静さを保たないといけない」
 
 山口蛍は警戒すべき選手として、ハメス・ロドリゲスとファン・フェルナンド・キンテーロの名前を挙げた。
 
「やっぱり10番(J・ロドリゲス)の選手。あと20番(キンテーロ)。あそこが起点になっているというのは、どの試合を見ても分かりますし、あそこをどれだけ消せるかが大事になってくる」
 
 ただし、相手を警戒しすぎて受け身になってしまっては、コートジボワール戦の二の舞となりかねない。やはり重要なのは、高い位置からボールを奪う積極的な守備だろう。本田圭佑は言う。
 
「コロンビア戦に出るであろうという問題は、コートジボワール戦にちょっと似ている。ああいう個性のある、個人技のある前線の選手たちに対して、引くのでは勝てない。その反省点を活かす必要があるという意識で、整理しています」
 
 高い位置でのボール奪取に成功すれば、前線の連動性も生きてくる。結局のところこの2試合で生じた問題は、攻撃時にリスクを冒せなかったことだ。縦にボールを入れられず、前線のタレントをなかなか活かせなかった。したがって、コロンビア戦ではボールを奪った後、いかに素早く前に運べるかが重要となる。積極的な縦パス――。これがこの試合を優位に運ぶためのキーワードとなるだろう。
【関連記事】
コロンビア人記者が見た日本代表|クロスを放り込むだけの単調な攻撃では…
【週刊サッカーダイジェスト編集長が見た】日本対ギリシャ戦
【W杯 識者コラム】日本サッカーの総力を生かし切れていない指揮官の采配
「理に適わない攻め、謎だらけの采配」 10人のギリシャを攻略できなかった日本代表の落胆
誰よりもペケルマン監督を知る日本人解説者・都並敏史氏が語る「コロンビア攻略法」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ