【松木安太郎】日本はベーシックな部分が整理できていない。「決定力」以前の問題だよ

カテゴリ:日本代表

松木安太郎

2018年06月09日

今後はメンバーを固定したほうがいい

原口は個性を活かせなかった印象だ。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 他に気になったのは、右サイドのプレーだ。左は長友が仕掛けていたけど、右の原口は迫力を欠いていた。サイドチェンジでボールを受けた時にフリーになるシーンが何回もあったけど、ひとつも実らなかったんだ。原口の良さはドリブルで無理してでも突破していくところ。だけど、その良さが出ていない。
 
 グループでの連係を確認したかったのかもしれないけど、ひとりで局面を打開するようなプレーもしていかないと相手は崩れないよ。誰かが仕掛けたところから相手に綻びができて、周りの選手もその隙を突いて連動するのが攻撃の理想形だ。スイス戦では、そういった個々の特長が発揮されるようなシーンが見られなかった。
 
 個人の良さを引き出すという意味では、攻撃をパターン化したほうがいいかもしれないね。誰がボールを持った時は誰を使うとか、1トップにボールが入ったらどの角度でサポートするとか、ハッキリしたパターンがあれば、選手たちの迷いは解消されるはずだよ。
 
 スイス戦でもそうだったけど、前線に起点を作れない日本が、中央から相手を崩すのは難しい。やっぱり、活路を見出すのはサイドになるから、選手の特長を引き出せるように準備しておきたいね。
 
 個人的には、今後はメンバーを固定したほうがいいと思っている。練習でもレギュラー組を決めたうえで、攻撃のやり方も守備のやり方も、徹底的にベースになるパターンを叩き込む。それくらいのことをしないと、コロンビア戦に間に合わないんじゃないかな。
 
 メンバーを固定していけば、自ずとスーパーサブ的な存在も浮き上がって来るからね。どんなシステムで、どんな戦い方をするのか。詰めなきゃいけない部分はたくさんあるけど、まずはベースになる形を決めて、そこからディテールを積み上げてほしいね。
 
【関連記事】
【スイス戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【日本0-2スイス|採点&寸評】本田はこの出来ではトップ下失格。唯一の及第点は…
【釜本邦茂】あの程度の運動量やビジョンしかないのなら本田のトップ下はないよ
「勝つ気あるのか!」「崩され方がウイイレ」スイス戦完敗の日本代表にファンから批判殺到!
「無気力なサムライ」「2点差でラッキー」衝撃2連敗の西野ジャパンを韓国メディアが酷評

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ