【識者コラム】本田圭佑が新天地に選んだ“メキシコ”から日本は何を学べるか?

カテゴリ:特集

西部謙司

2017年09月04日

「“ブレないプレースタイル”を学びたい」

パチューカは、かつて北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)、アメリカ合衆国サッカー連盟、カナダサッカー協会、メキシコサッカー連盟の主催で行なわれていた国際大会、スーパーリーガでも優勝を経験している。(C)Getty Images

画像を見る

 ただ、もちろん異なる部分もある。
 
 メキシコは6大会連続でベスト8の壁を越えられずにいるが、プレースタイルは一貫している。その点は、5大会連続出場中ながら大会ごとに、監督が代わるたびに方針が揺れる日本とは大違いだ。ある意味、メキシコには柔軟性がないとも言えるが、どうプレーすべきかという考え方が明確なのだろう。分析や意見がいろいろと出てきても、それを統一もできなければ継続性もないよりは、ずっとスッキリしていて道筋が見えやすい。それまでやってきたことを御破算にして別のものにすり替えることは、建設的とは言えないはずだ。
 
 本田が移籍したパチューカはメキシコきっての強豪だが、コパ・スダメリカーナを制した(2006年)ことでも知られる。彼らはCONCACAF(北中米カリブ海サッカー連盟)のクラブとして、初めてCONMEBOL(南米サッカー連盟)主催の国際大会で優勝したのだ。また、メキシコ代表は93年以来、招待国としてコパ・アメリカ出場を続け、準優勝が2回。クラブ、代表とも大陸連盟をまたいだ活動に積極的で、アメリカとの2強状態にあるCON CACAFに安住していない。
 
 手っ取り早い代表の強化策は、強豪国の胸を借りることだが、日本はなかなかAFC(アジアサッカー連盟)の井戸から出られずにいる。これまで海外組の経験をフィードバックする形で代表を編成してきたが、ワールドクラスの個がいない以上、チームとして対抗するほうが理に適っている。つまり強力な個を組み合わせる南米方式よりも、チームをベースとするメキシコ式の強化のほうが合っているはずなのだ。だから日本もメキシコと同様、コパ・アメリカの常連になるべきだと思っている。
 
 プレースタイルが確立されてブレないこと、そして大陸をまたいでの強化。この2点は日本が是非ともメキシコから学ぶべきである。

文:西部謙司(サッカージャーナリスト)
 
※『サッカーダイジェスト』8月10日号(7月27日発売)「THE JUDGE」より抜粋
【関連記事】
サウジ戦を前に本田圭佑が「棄児」を憂う。ツイッターで再び社会問題に切り込む
【日本代表】アウェーの洗礼か!? バスが到着せず、タクシーで練習場に
【日本代表】競争を歓迎する柴崎岳。ピッチに立てば「今の自分をしっかりと表現したい」
本田圭佑をメキシコ・メディアが称賛!「パチューカで真の王者になる」「プロフェッショナル」
本田圭佑のメキシコ行きに槙野智章が「彼のおかげで少しでも…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ