最高の勝利の形――自死寸前まで追い詰められた重症の青年を快方へ向かわせたものとは

カテゴリ:特集

加部 究

2017年05月22日

怒声や誹謗がひとつもなく、心地よく真剣味溢れる時間が流れていく。

「地域生活支援センターのスポーツプログラムに参加しました。卓球、バスケット、ドッジボールがメインだったんですが、ある時FC東京の熱烈ファンが権田(修一)のユニホーム姿で現われた。彼の意を汲み、みんなでボールを蹴ることになったんです」
 
 アルバイトも経験し、少しずつ自信が芽生えてきた宗像くんは「これなら健常者と一緒に活動ができるのでは」と、友人たちとメンバーを募りフットサルクラブを起ち上げるのだ。
 
「一時はメンバーからの相談で、メールが途切れず電話も鳴り止まないような状況になりました。でも僕も病気について勉強してアドバイスもするようになり、逆に凄く成長させてもらいました。カウンセラーも、ハイハイしか言わなかったボクのあまりの変わりぶりに驚いています」
 
 痛恨の出来事がある。職に就くことを熱望していた同い歳のチームメイトが、願い叶わずに命を断った。
「何も力になれなかった……。だから将来はスポーツクラブを創り、そういう人たちの働く場を確保したい。セミナーに参加したら、障害者がいるとスポンサーはつかない、と心が折れることを言われましたけどね」
 
 それでもリーダーは大きな夢を育み、笑みを湛えて前進する。フットサルが、人の垣根を取り払い、思い切り喜怒哀楽を引き出し、それが自然治癒力を誘発する。スポーツの最高の勝利の形かもしれない。
 
取材・文:加部 究(スポーツライター)
 
※『サッカーダイジェスト』2017年4月27日号「加部究のフットボール見聞録 第493回」より転載。
【関連記事】
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
日本にスーパーFWが生まれないのは「エゴ不足」だけにあらず。ヒントは久保建英や女子選手に
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
ある天才少年の今――幼稚園時から名波浩にも似た才気を放ったレフティが、荒波を乗り越えて見据える場所
ドイツ以外での成功が難しいのはなぜか? スカウトになった94年J得点王オッツェが見た日本人選手とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年7月号
    6月10日(火)発売
    今、面白いクラブを総力特集‼
    ファジアーノ岡山
    徹底読本
    クラブが辿った奇跡のストーリーに迫る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年7月17日号
    7月3日発売
    2025-2026 EUROPEAN LEAGUES
    ヨーロッパ主要クラブ 開幕フォーメーション大予想
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ