最高の勝利の形――自死寸前まで追い詰められた重症の青年を快方へ向かわせたものとは

カテゴリ:特集

加部 究

2017年05月22日

「誰にも相談ができず、我慢するしかないと思っていた」

都内で活動するフットサルクラブ「オレンジソックス」。創設時から代表を務める宗像敏也氏(最前列右から3人目)が、精力的にクラブを牽引する。

画像を見る

 どうもオレンジに元気がない。本家オランダ代表は、EUROに続きワールドカップ予選でも苦境に立たされ、ダニー・ブリント監督が解任された。Jリーグでは「しぶとく落ちない」ことが伝説化されてきたが、新潟だけが継承中で、大宮、清水が立て続けに降格を経験した。ただしフットサル界は対照を成し、シュライカー大阪がFリーグに続き全日本選手権も制し、オレンジ旋風をアピールしたばかりだ。そして私的な話で恐縮だが、実は僕もオレンジカラーのチームから元気をもらっている。
 
 オレンジソックスは、「障害者と健常者が垣根を越えて活動する」ことをモットーとするフットサルクラブだ。知人に誘われて幸い活動拠点も徒歩圏内なので、毎週通うようになった。
 
 クラブ代表の宗像敏也くんは、誕生日を迎えたばかりの34歳。代表選挙では、創設から8年連続して満票を獲得しており、メンバーからは揺るぎない信頼を寄せられている。ボランティア活動の計画から当日のメニュー作りまでを精力的にこなし、明快に伝達し牽引していく姿を見れば、理想のリーダーとしか映らない。
 
 だがこれまでの足跡に耳を傾ければ、想像を超えてヘビーだ。
「精神的に不安定になると気持ちが悪くなり、トイレに入って嘔吐や下痢を繰り返す。そんな症状が出始めたのが小学5年生の頃でした。誰にも相談が出来ず、我慢するしかないと思っていました。ある時テレビをつけたらパニック障害を取り上げていて、これが当てはまると……」
 
 やがて引きこもりになり、一念発起して高校受験の会場に向かうが、どうしても校門の中には踏み込めず、6時間近くも徘徊してから帰宅した。
 
「親はそれを知りません。滑り止めの方も普通に受験をして落ちたことになっています」と、今だから笑って話せる。
 
「結局定時制の高校に進学するのですが、症状は悪化するばかり。このままでは仕事も出来ないし、死ぬしかないかな……、と考えていました」
 
 20歳を過ぎた頃にカウンセリングを受診できる病院が見つかり、少しずつ社会復帰へ向けて歩み出す。
 
「人込みがダメで電車にも乗れない。最初は人の少ない早朝とかに一駅乗ることから始めました」
 
 結局重症の青年を快方へと向かわせたのはスポーツだった。
【関連記事】
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
日本にスーパーFWが生まれないのは「エゴ不足」だけにあらず。ヒントは久保建英や女子選手に
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
ある天才少年の今――幼稚園時から名波浩にも似た才気を放ったレフティが、荒波を乗り越えて見据える場所
ドイツ以外での成功が難しいのはなぜか? スカウトになった94年J得点王オッツェが見た日本人選手とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ