• トップ
  • ニュース一覧
  • 【清水】「俺は思い上がっていた…」富山での意識改革から清水の新10番へ。白崎凌兵の進化は終わらない

【清水】「俺は思い上がっていた…」富山での意識改革から清水の新10番へ。白崎凌兵の進化は終わらない

カテゴリ:Jリーグ

安藤隆人

2017年05月14日

「1シーズン出続けることで気付いたことがたくさんあった」

2013年は富山へ武者修行のレンタル移籍。ここで重要なことに気付いたと語る。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 富山で白崎は、自分に欠けていた重要な要素に気付くことができたのだ。
 
「チームとして戦うことの重要性を感じた。そこで富山に行って、その大切さを知って、使い続けてもらって、『もっと期待に応えたい』という想いが強くなった。それで富山に行ったシーズン(2013年)の半年間で、5、6点取れた。次の年は残念な1年になってしまったけど、いろんなチームの流れ、1シーズンを出続けることで気付いたことがたくさんあったんです。その気付きから自分を見つめ直したら、『俺はなんて思い上がっていたんだろう』って……」
 
 チームを勝利に導くためのハードワークがろくにできていないのに、自分のことばかり主張をしていたことに気が付いた。2015年に清水に復帰すると、FWではなくサイドハーフとして起用されるようになった。
 
 なぜFWではなかったのかといえば、白崎は富山での意識変化によって、攻守において流れに関わり続けられる力と、スプリント力を身につけたからである。献身的な守備を見せながらも、ゴールへの意欲は失わず、チャンス虎視眈々と狙う。このシーズンでは1試合当たりの走行距離で4度のリーグ最長を記録するなど、無尽蔵のスタミナと献身性を発揮した。
 
 2016年はこのプレースタイルでブレイクの時を迎えた。攻守において左サイドを制圧すると、J2での1年だったが、リーグ35試合に出場し、チーム最多のスルーパスを出し、7アシストを記録。持ち前のストライカーとしての本能も目覚め、自らも8得点をマーク。
 
 今年は10番を背負い、これまで同様に不動の左サイドのマイスターとして、J1の舞台で存在感を存分に発揮している。
 
「いろんなプレーができるようになった。ヘッドもそうだし、守備もそうだし、走ることもそう。いろんなことができるようになったなかで、じゃあ、そこからもう一歩ステップアップするためには、そういうプレーをしながら、自分の強みをどこまで多く出せるか。これが自分に課せられたものだと思います」
【関連記事】
【清水】新エースは白崎に!! 2年ぶりのJ1へ新たな船出を切る
【J1展望】清水×鳥栖|ホーム初勝利を目指す清水。助っ人FWの出来がポイントに!?
4月のベストゴールは、中村俊輔のあの一発!選考委員会は「ワールドクラス」と絶賛
【清水】「精神的な脆さ」を露呈した仙台戦の惨敗。小林監督が洩らした「なめてるな」の真意とは
【千葉】約3年半ぶりの大勝。“エスナイデル流”は花開きつつあるのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ