• トップ
  • ニュース一覧
  • 【選手権出場校】兵庫・滝川二|指揮官が仕掛けた新たなふたつのトライ、そして分岐点となった春先の“事件”とは

【選手権出場校】兵庫・滝川二|指揮官が仕掛けた新たなふたつのトライ、そして分岐点となった春先の“事件”とは

カテゴリ:高校・ユース・その他

森田将義

2016年11月14日

一番変わったのは監督自身かもしれない

攻撃の中軸を担うエースの持井。チームがまとまれたのはあの“事件”があったからだと話す。写真:森田将義

画像を見る

スタンドから声援を送る仲間たちと歓喜を分かち合う。写真:森田将義

画像を見る

 新たなトライによって変わったのは、チームだけではない。もしかしたら、監督自身が一番変わったのかもしれない。
 
 持井が「あのときがあったから、いまがある」というターニングポイントが起きたのは、新チーム立ち上げからまもない3月のことだった。試合に出られない不満を露にする“事件”が起きた。
 
「言い合うならチームが立ち上がってすぐに言い合おうとなって、ミーティングで揉めるくらい言い合った。それで打ち解けてみんながひとつになれたし、自分の気持ちを素直に伝えるというところで、チームの意識を統一することができた。マイナスになるものはダメですけど、参考になるアドバイスもあるから思ったことはどんどん口に出していこうと。そうした取り組みがいまのサッカーに繋がっている」と、持井は振り返る。
 
「あの一件以降は、チーム全体のことを考えて僕らに接してくださるようになった」と、そう証言するのは今井主将だ。指揮官の変化も相まって、夏以降、チームは例年にも増して一致団結した。これまではメンバー外の3年生がネガティブな発言をして雰囲気を壊す年もあったが、「今年はメンバーに入っていない3年生が『頑張れ』とか言ってくれたのが精神的に大きかった。ミーティングでも『チームにマイナスになる発言はしないでおこう』と話し合ったり、本当の意味でチームがひとつにまとまれたのが大きかった」(持井)という。
 
「試合に出ていた子も出てない子も含め、本当によく3年生がついてきてくれた」
 
 試合後、松岡監督が真っ先に口にしたのは選手たちへの感謝の気持ちだった。選手と監督が一丸となって掴んだ今回の選手権出場は、過渡期を乗り越えるための大きな一歩となるに違いない。
 
 
取材・文:森田将義
 
 
 
【関連記事】
【選手権:出場校一覧】 京都橘が最終チケットを獲得。全48代表校が出揃う!!
【総体】滝川二が九州王者・長崎総科大附を撃破! ツバイカンプフの重点強化が奏功!!
総勢122名が新たにプロに! 2017Jクラブ・新卒入団&昇格内定者を一挙に紹介
【選手権出場校】福岡・東福岡|選手層にさらなる厚みを加えて、連覇へまっしぐらに突き進む“赤い彗星”
【選手権予選】石川|まさに番狂わせ。星稜はなぜ敗れ去ったのか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ