改善の糸口があるとすれば…
戦術的な詳細について森保監督は言及しなかったが、前半はブラジルの可変ビルドアップによってプレッシングの軸を揺らされたことが、アグレッシブに守備をできなかった要因の一つに挙げられると思う。
ブラジルは4-3-3を敷いた。この形に対し、日本が3-4-2-1でプレッシングをはめる方法は、先月にメキシコ戦で見せたばかりだ。1トップの上田がアンカーのカゼミーロを見て、2シャドーの南野と久保建英が縦スライドして相手CBへプレス。相手SBには両ウイングハーフが縦スライドし、ミスマッチをかみ合わせる。メキシコ戦ではうまくハマった。
ところが、ブラジルは形をずらしてきた。サイドバックを片上げにし、3枚回しに変化させる。こうなると日本の2シャドーが縦スライドしても、2対3で1枚足りず、追い切れない。上田が出ればカゼミーロが空いてしまうし、カゼミーロへ佐野海舟や鎌田大地が出て行けば、ブラジルのインサイドハーフが空く。コンパクトさを欠いたままハイプレスに行けば、中央のすき間からボールを運ばれてしまう。
ブラジルはそれを誘っている様子だった。3枚回しの中央に位置したファブシリオ・ブルーノは序盤、ボールを持つと上田へ向かってドリブルし、上田を釣り出してカゼミーロのスペースを空けようとしていた。日本はそれに付き合わず、慎重に、蛮勇を避けて、コンパクトに5-4-1で構えることを優先したが、そのピッチ内の判断は妥当だったと個人的には思う。
ブラジルは4-3-3を敷いた。この形に対し、日本が3-4-2-1でプレッシングをはめる方法は、先月にメキシコ戦で見せたばかりだ。1トップの上田がアンカーのカゼミーロを見て、2シャドーの南野と久保建英が縦スライドして相手CBへプレス。相手SBには両ウイングハーフが縦スライドし、ミスマッチをかみ合わせる。メキシコ戦ではうまくハマった。
ところが、ブラジルは形をずらしてきた。サイドバックを片上げにし、3枚回しに変化させる。こうなると日本の2シャドーが縦スライドしても、2対3で1枚足りず、追い切れない。上田が出ればカゼミーロが空いてしまうし、カゼミーロへ佐野海舟や鎌田大地が出て行けば、ブラジルのインサイドハーフが空く。コンパクトさを欠いたままハイプレスに行けば、中央のすき間からボールを運ばれてしまう。
ブラジルはそれを誘っている様子だった。3枚回しの中央に位置したファブシリオ・ブルーノは序盤、ボールを持つと上田へ向かってドリブルし、上田を釣り出してカゼミーロのスペースを空けようとしていた。日本はそれに付き合わず、慎重に、蛮勇を避けて、コンパクトに5-4-1で構えることを優先したが、そのピッチ内の判断は妥当だったと個人的には思う。
一方で改善の糸口があるとすれば、相手のゴールキックだ。
中盤や前線をどんなに動かしても、後ろに5枚揃ったままではハイプレスは機能しない。後半の開始から実践したように、相手の両ウイングを堂安や中村が背中に置き、3バックでプレスに行く。3バック、特に左右のCBは広いスペースを守らなければならないが、鈴木淳之介や渡辺剛は後半、それができることを示した。
ただし、一度5-4-1でセットした後は、縦スライドのタイミングを共有するのが難しくなるので、一旦は我慢し、相手ゴールキックになったときに一気に襲いかかる。今の日本は幸い久保をはじめ自陣からドリブルで運べる選手や、起点になれる1トップがいるので、引かされても、押し返す場面は必ず訪れる。相手ゴールキックなら、プレスのスイッチは容易に共有できるので、そこでプレッシャーを与えてショートカウンターを繰り出せば、前半からブラジルに冷や汗をかかせて互角に持ち込む。それができれば、森保監督が言う「先行勝ち切り」に近づけるのではないか。
前半に2失点した場面は、もちろん守備の局所的問題があった。それは修正するとしても、完璧はない。自陣でブロックを固める時間が長くなりすぎると、クオリティのある強豪を防ぎ続けるのは限界を迎える。たとえば、1失点目は連係の改善で防ぐことが可能だが、2失点目は鎌田が個で侵入を許した箇所からピンチを招いている。ブラジルのパス精度、飛び出しの連係も抜群に良かった。この2失点目のようなケースを90分間、完璧に防ぎ切るのは無理だ。その時間、可能性を減らすのが最善だろう。
この点は森保監督も言及している。
「ブロックだけになると、簡単にボールを出される、ピンポイントで合わせられるところを作られてしまう。勝つために、より相手にプレッシャーをかけるための、もっと守備の部分の相手の嫌がるタイミングでプレッシャーをかけられるようにしていかなければいけない」
相手の嫌がるタイミングの共有。これはキーワードだと感じた。たしかに後半の頭とか、逆転へ向けた急変調とか、それは「相手の嫌がるタイミング」に違いないが、90分の中にはもっとその機会があるはず。より良い試合運び、先行勝ち切りに持っていくためには、アグレッシブな守備をするタイミングとして、カタールの方程式以外の解を見つけたいところだ。
文●清水英斗(サッカーライター)
【画像】日本代表のブラジル戦出場17選手&監督の採点を一挙紹介! 歴史的逆転勝利に大貢献した5人に7点台の高評価!MOMは追撃弾の8番
【画像】日本は何位? 最新FIFAランキングTOP20か国を一挙紹介!アルゼンチンが首位陥落、11年ぶりにトップに返り咲いたのは?
【記事】ブラジルは嘘のように崩壊。賞賛すべきは森保監督の采配。「勝利を目ざしながら成長」のスローガンを有言実行した【日本代表】
中盤や前線をどんなに動かしても、後ろに5枚揃ったままではハイプレスは機能しない。後半の開始から実践したように、相手の両ウイングを堂安や中村が背中に置き、3バックでプレスに行く。3バック、特に左右のCBは広いスペースを守らなければならないが、鈴木淳之介や渡辺剛は後半、それができることを示した。
ただし、一度5-4-1でセットした後は、縦スライドのタイミングを共有するのが難しくなるので、一旦は我慢し、相手ゴールキックになったときに一気に襲いかかる。今の日本は幸い久保をはじめ自陣からドリブルで運べる選手や、起点になれる1トップがいるので、引かされても、押し返す場面は必ず訪れる。相手ゴールキックなら、プレスのスイッチは容易に共有できるので、そこでプレッシャーを与えてショートカウンターを繰り出せば、前半からブラジルに冷や汗をかかせて互角に持ち込む。それができれば、森保監督が言う「先行勝ち切り」に近づけるのではないか。
前半に2失点した場面は、もちろん守備の局所的問題があった。それは修正するとしても、完璧はない。自陣でブロックを固める時間が長くなりすぎると、クオリティのある強豪を防ぎ続けるのは限界を迎える。たとえば、1失点目は連係の改善で防ぐことが可能だが、2失点目は鎌田が個で侵入を許した箇所からピンチを招いている。ブラジルのパス精度、飛び出しの連係も抜群に良かった。この2失点目のようなケースを90分間、完璧に防ぎ切るのは無理だ。その時間、可能性を減らすのが最善だろう。
この点は森保監督も言及している。
「ブロックだけになると、簡単にボールを出される、ピンポイントで合わせられるところを作られてしまう。勝つために、より相手にプレッシャーをかけるための、もっと守備の部分の相手の嫌がるタイミングでプレッシャーをかけられるようにしていかなければいけない」
相手の嫌がるタイミングの共有。これはキーワードだと感じた。たしかに後半の頭とか、逆転へ向けた急変調とか、それは「相手の嫌がるタイミング」に違いないが、90分の中にはもっとその機会があるはず。より良い試合運び、先行勝ち切りに持っていくためには、アグレッシブな守備をするタイミングとして、カタールの方程式以外の解を見つけたいところだ。
文●清水英斗(サッカーライター)
【画像】日本代表のブラジル戦出場17選手&監督の採点を一挙紹介! 歴史的逆転勝利に大貢献した5人に7点台の高評価!MOMは追撃弾の8番
【画像】日本は何位? 最新FIFAランキングTOP20か国を一挙紹介!アルゼンチンが首位陥落、11年ぶりにトップに返り咲いたのは?
【記事】ブラジルは嘘のように崩壊。賞賛すべきは森保監督の采配。「勝利を目ざしながら成長」のスローガンを有言実行した【日本代表】