伝統の重みを感じるようになったことで、徐々に釜下の意識は変わっていった。よく考えれば、先輩たちが歴史を積み上げてきたからこそ、入学の決め手となった釜下の目の前にある環境が整っているとも言える。
「今は静岡県と言えば、真っ先に静岡学園がきて、その後に藤枝東や浜松開誠館が続く状態です。これまで静岡のサッカーと言えば清水区のチームがメインだった歴史を考えても、僕ら清水区の学校(東海大翔洋は清水区に学校がある)が強くないとダメだと思っています。
太田監督もプリンスの試合の前に、『この舞台に立てるのは、今までの先輩たちのおかげだから』とよく言いますし、この舞台、この環境で自分たちがプレーさせてもらう感謝とありがたみを持ってやらないといけないと思います」
「感謝とありがたみを持ってやらないと」
太田監督も同校のOBだ。地元の九州を離れてでも東海大一高でサッカーがしたいとやってきた人物であり、指導者としても長年、中等部から高等部までサッカー部を支えてきた。
「伊東さんをはじめ、OBの人たちもよく公式戦を見にきてくれるし、太田監督の想いや、周りからの期待がヒシヒシと伝わるので、最後までやり抜きたいと思います」
自分たちの代で歴史を塗り替え、かつ伝統を継承するために。自らの想いとこれまでの先輩たちの想いを背負い、プレーで表現し続ける釜下は、現状に満足することなく、悲願達成に向けて突き進んでいる。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
【記事】「まだどこからもオファーが来ていません」焦りは募るが、悲観すべきではない。興國10番がプロの兄からかけられた言葉
【記事】ほぼ無名の存在をJ2水戸は見逃さなかった。爆速アタッカーの成長秘話。自慢のスピードで突き抜ける存在になるために
【画像】輝く笑顔と個性全開のポージング!U-20W杯に出場するU-20日本代表全選手のポートレートを一挙紹介!
「伊東さんをはじめ、OBの人たちもよく公式戦を見にきてくれるし、太田監督の想いや、周りからの期待がヒシヒシと伝わるので、最後までやり抜きたいと思います」
自分たちの代で歴史を塗り替え、かつ伝統を継承するために。自らの想いとこれまでの先輩たちの想いを背負い、プレーで表現し続ける釜下は、現状に満足することなく、悲願達成に向けて突き進んでいる。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
【記事】「まだどこからもオファーが来ていません」焦りは募るが、悲観すべきではない。興國10番がプロの兄からかけられた言葉
【記事】ほぼ無名の存在をJ2水戸は見逃さなかった。爆速アタッカーの成長秘話。自慢のスピードで突き抜ける存在になるために
【画像】輝く笑顔と個性全開のポージング!U-20W杯に出場するU-20日本代表全選手のポートレートを一挙紹介!