【ミドルサード】距離感が遠く、寄せが甘く――。光明は大島の存在。

「ボールを取りに行きたくても行けないような間合いが相手は上手かった」と世界レベルを痛感した遠藤。この試合で見つけた課題をGLまでに消化できるか。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
中盤はブラジルの巧さに完全に屈した。1失点目の場面は、ネイマールからパスを受けたガブリエルのカットインで遠藤が交わされ、原川もカバーに間に合わず、簡単にシュートを許してしまった。その他にも、お互いの距離感が遠く、ボールホルダーへの寄せも甘くなり、簡単にG・ジェズス、ガブリエル、ネイマールの3トップにパスを入れさせてしまった。
キャプテンの遠藤は失点シーンを振り返りつつ、ボールを奪いに行けなかった理由についてこう振り返る。
「ボールを取りに行きたくても行けないような間合いが相手は上手かった。裏へ抜ける選手を見ながら、自分もドリブルを選択肢としてしっかり持っていたり、何気ないドリブルのスピード感も『ここだったら抜かれない』と思っているようなところで一歩前に入ってくる。誰かが潰さなければいけなかったところで、対応し切れなかった」
そのなかで、数少ない光明だったのが大島だ。最前線で孤立する時間帯が長かった興梠が、「後半、大島くんが入って結構パスが回るようになった」と証言するように、最終ラインからボールを引き出し、わずかながらポゼッションを巻き返した。浅野の裏への抜け出しを生かす意味でも、この背番号8の活躍は今後のキーポイントになりそうだ。
キャプテンの遠藤は失点シーンを振り返りつつ、ボールを奪いに行けなかった理由についてこう振り返る。
「ボールを取りに行きたくても行けないような間合いが相手は上手かった。裏へ抜ける選手を見ながら、自分もドリブルを選択肢としてしっかり持っていたり、何気ないドリブルのスピード感も『ここだったら抜かれない』と思っているようなところで一歩前に入ってくる。誰かが潰さなければいけなかったところで、対応し切れなかった」
そのなかで、数少ない光明だったのが大島だ。最前線で孤立する時間帯が長かった興梠が、「後半、大島くんが入って結構パスが回るようになった」と証言するように、最終ラインからボールを引き出し、わずかながらポゼッションを巻き返した。浅野の裏への抜け出しを生かす意味でも、この背番号8の活躍は今後のキーポイントになりそうだ。