[国際親善試合]ブラジル2-0日本/現地7月30日/セーハ・ドウラーダ・スタジアム
サッカー王国ブラジル相手に完敗を喫した一戦において、数少ない光明が大島僚太だろう。渡伯後発熱と下痢で練習を3日間欠席し、前日練習では唯一フルメニューを消化できず欠場も囁かれたが、後半から原川力に代わってボランチで出場(68分からはトップ下へ)。一方的に押し込まれた前半からの巻き返しを託された。
縦パスを誘うブラジルの“トラップ”的な守備に加え、ビルドアップでのミスがあまりに多く、前半はまったくと言っていいほど攻撃の圧力が上がらなかった。しかし、大島が入った後半は、最終ラインからボールを引き出し、ポゼッションを挽回。ブラジルがややペースを落としたエクスキューズはあるとはいえ、FWの興梠慎三に収まる場面や、同じく途中出場の浅野拓磨が裏のスペースに飛び込む、“狙いとする”形がわずかながら見られるようになった。
手倉森監督が「(大島は)スムーズに試合に入ってくれた」と評価すれば、最前線で孤立する時間帯が長かった興梠も、「後半、大島くんが入って結構パスが回るようになった」と背番号8のプレーをブラジル戦の収穫に挙げる。
「後ろでパスが回せるようになって、(自分にも)だいぶパスが通るようになった。拓磨を後半から入れるということは後半が勝負。中盤でショートパスをつないで、ドンドン裏を突いていけたらいいかなという感じはします」
興梠も証言するように、スピードに優れた浅野をスーパーサブで起用し、カウンターや背後を狙うのであれば、中盤でボールをキープし、的確な一撃を出せるパサーは必要不可欠。もちろん、原川もその素養は備えているものの、ブラジル戦を観る限りは大島のほうがより効果的だろう。興梠を起点に攻めるのであれば先発起用、浅野の特長を生かすのであれば、“切り札”としてセットで起用するのもひとつの手だろう。いずれにしても、大島が本大会の影のキーマンなることを予感させる試合だった。
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト特派)
「後半、大島くんが入って結構パスが回るようになった」(興梠)

7月28日発売号のサッカーダイジェストの特集は、出場16か国の選手名鑑付きリオ五輪開幕直前ガイド。キャプテンの遠藤航選手、オーバーエージで参戦の塩谷司選手のインタビューに加えて、手倉森誠監督のインタビューから「メダル獲得への7大ポイント」を探ります。クラブダイジェストでは第1ステージの王者・鹿島アントラーズを取り上げ、さらにJ1&J2の補強動向、名古屋のハ・デソン選手のインタビューも掲載とボリューム満点の内容になっています。