EURO2016の「スタジアム音響事情」。ヘビロテ曲やジャンル最大派閥は?

カテゴリ:国際大会

白鳥大知(サッカーダイジェスト特派)

2016年07月06日

選曲の大きな共通点とは?

試合会場だけでなく、パブリックビューイングが行なわれているファンゾーンでも流行曲が鳴り響いている。 (C) Getty Images

画像を見る

 選曲の大きな共通点はここ数年の流行曲という点で、雰囲気はジャンルに関係なくとにかく盛り上がる売れ線ソングを回すイケイケのナイトクラブといった趣。最近のヨーロッパのスタジアムは大概こんな感じで、その傾向はEURO2016でも顕著だった。
 
 とはいえ、例えばイングランド戦なら英国の伝統的なフットボール応援歌『Three Lions (Football's Coming Home)』、フランス戦ならパリ出身の世界的エレクトロ・デュオであるダフトパンクの『One More Time』が鳴り響き、オーストリア戦ではいかにも同国らしいカントリー調の歌が流れるなど、その日の当該国の人気ソングも時折ながら取り入れられている。
 
 ちなみに、ゴール後に必ず流れるのが、ザ・ホワイト・ストライプスの『Seven Nation Army』だ。「ポー、ポー、ポー」という特徴的なリフが、一度聴いたら耳に残って仕方がない、あの曲だ。
 
 2003年のリリース以降、草の根的にサッカーの現場で浸透していき、2006年ワールドカップで世界制覇を成し遂げたイタリアの選手やサポーターが事あるごとに歌ったことで、一気にサッカースタジアム定番曲として定着。EURO2008では入場曲、EURO2012ではゴール後のアンセム、そして今大会もデヴィッド・ゲッタのリミックス・バージョンが同じくゴール・アンセムとして採用されている。
 
 ゴールが決まるたびに、原曲よりもだいぶハイテンポでアゲアゲな「ポー、ポー、ポー」がスタジアムに鳴り響き、サポーターはそれに合わせて飛び跳ねるというのが、EURO2016の各スタジアムでお馴染みのシーンとなっている。
 
現地取材・文:白鳥大知(サッカーダイジェスト特派)
 
 
【関連記事】
【EURO2016】スタジアムで流れている「あの曲」が気になる
【EURO2016】スター選手たちの“綺麗すぎる”妻&恋人を一挙に紹介!
【EURO2016】欧州サッカーの祭典を彩る“美しすぎる”サポーターたちを一挙に紹介!
【EURO2016】3週間で100億円アップ!? イタリア代表選手の価値が急騰中!
【EURO2016】9つのデータで4強を比較。最も効率性の低いチームは…
【UEFA EURO 2016】全51試合を連日生中継! WOWOW放送スケジュールはこちら!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ