WBではサイドの主導権を握れるとは限らない
コンディション面では、かなりばらつきのあった日本だったが、やはり最終的には敵将のタライッチ監が指摘するように、クオリティを持つ個の連動が違いを生み出すことになった。遠藤航に象徴されるように経験値に基づく予測、局面打開の引き出しなど、個々の些細な差が明暗を分けた。
だが反面、森保監督が最終予選で貫いた3バックが、本当に日本の最適解なのかは疑問だ。現状でウイングバックは三笘、堂安、伊東純也、あるいは前田大然らのアタッカーに託しているが、このポジションでは常に彼らが攻撃的な特徴を発揮し、サイドの主導権を握れるとは限らない。
例えばバーレーン戦での三笘は、右SBのハマド・アルシャムサンと、右MFのアリ・マダンの周到な対応に封じられたが、さらに格上の国との対戦になれば、守備に回され、持ち味を消されてしまう可能性も否定できない。
だが反面、森保監督が最終予選で貫いた3バックが、本当に日本の最適解なのかは疑問だ。現状でウイングバックは三笘、堂安、伊東純也、あるいは前田大然らのアタッカーに託しているが、このポジションでは常に彼らが攻撃的な特徴を発揮し、サイドの主導権を握れるとは限らない。
例えばバーレーン戦での三笘は、右SBのハマド・アルシャムサンと、右MFのアリ・マダンの周到な対応に封じられたが、さらに格上の国との対戦になれば、守備に回され、持ち味を消されてしまう可能性も否定できない。
一方で現状では左SBの適材発掘が難しいのかもしれないが、歴史的にもサイドアタッカーの長所は、活発な労を惜しまぬSBとの連係で引き出されている。また3バックを担うCBにしても、確かに過去に例を見ないほど充実してきたが、本来なら核となる冨安健洋に復帰のメドが立たないなど、懸念材料も少なくない。
もちろん指揮官にも、出場権を手にしてから再考の構想はあるはずだが、理想は3バックと4バックの併用であり、また本大会へ向けて多少の代謝は必要になる。世界最速で切符を手にしたからこそ、それをどう活かしていくかが指揮官の腕の見せどころになる。
文●加部究(スポーツライター)
【記事】「アウェーの時とは別物だった」これが日本に0-5で敗れたチームなのか? 久保建英も驚愕したバーレーンの変貌。特に驚異的だったのが…
【記事】「もうアジアではライバルがいない」日本代表が最速でW杯出場決定に韓国メディアも驚き!「我々は3位転落の危機に瀕しているのに…」
もちろん指揮官にも、出場権を手にしてから再考の構想はあるはずだが、理想は3バックと4バックの併用であり、また本大会へ向けて多少の代謝は必要になる。世界最速で切符を手にしたからこそ、それをどう活かしていくかが指揮官の腕の見せどころになる。
文●加部究(スポーツライター)
【記事】「アウェーの時とは別物だった」これが日本に0-5で敗れたチームなのか? 久保建英も驚愕したバーレーンの変貌。特に驚異的だったのが…
【記事】「もうアジアではライバルがいない」日本代表が最速でW杯出場決定に韓国メディアも驚き!「我々は3位転落の危機に瀕しているのに…」