「アデミウソンは、動きたい放題だった。ひとつかわせれば、必ず大きなチャンスになった」

今野が、浦和の最大のキーマンに挙げた柏木。今回の対戦では、「ほぼパスコースを封じることができた」と振り返った。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

アデミウソンが自由に動いて、自由にボールをコントロールできた。その状況に持ち込まれたところに、浦和の恒常的な問題がある。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
浦和からすれば、その一瞬をかわされると、呆気なくたちまち致命的なピンチを招く。もう何年も変わらない、繰り返される失点パターンだ。
今野は得点やチャンスの場面振り返る。
「今日の前半も、そういった形からチャンスができた。以前と同じように。アデミウソンは、動きたい放題だった。ひとつかわせれば、必ずビッグチャンスになった」
グッと前掛かってくる浦和のDF陣は、守備のリスクマネジメントをできていない。攻撃参加をしたら、フォローに回った選手にすべての責任を託す。そんな“身勝手”とも言えるプレーが、今野には不思議で仕方ないようだった。
「だからボランチとしては、ボールを取った瞬間、良い判断をして、良いポジションにパスをつけられれば、もっとゴールを取れたと思う。そこは今後の課題にしたい」
浦和は攻撃的なスタイルを貫いてきた。ただし、ストッパーの槙野や森脇(この試合は加賀が先発)がどんどん前のめりになるのは、今野の言葉を借りれば、浦和が勝手にバランスを崩してくれる、願ってもないチャンスということだ。
G大阪はこれで吹田スタジアムで今季3勝目。貴重な勝点3を獲得し、今野は「連勝していけば年間優勝のチャンスはある。ずっと諦めない」と強気に語った。
“西の雄”が勢いを取り戻してきたことで、Jリーグはさらに盛り上がりそうだ。しかし浦和にとっては、実に厄介な相手に申し分ない最高の滋養を与えてしまった形と言える。
第2ステージ、両者は10月1日の14節に埼玉スタジアムで激突する。
しかも勝ち上がっていれば、そこからナビスコカップの準決勝(ホーム&アウェー)、そして決勝の3連戦が続く。そこで激突する可能性は大いにある。
浦和とG大阪。今季はどんなドラマが待っているのだろうか?
取材・文:塚越 始(サッカーダイジェスト編集部)
今野は得点やチャンスの場面振り返る。
「今日の前半も、そういった形からチャンスができた。以前と同じように。アデミウソンは、動きたい放題だった。ひとつかわせれば、必ずビッグチャンスになった」
グッと前掛かってくる浦和のDF陣は、守備のリスクマネジメントをできていない。攻撃参加をしたら、フォローに回った選手にすべての責任を託す。そんな“身勝手”とも言えるプレーが、今野には不思議で仕方ないようだった。
「だからボランチとしては、ボールを取った瞬間、良い判断をして、良いポジションにパスをつけられれば、もっとゴールを取れたと思う。そこは今後の課題にしたい」
浦和は攻撃的なスタイルを貫いてきた。ただし、ストッパーの槙野や森脇(この試合は加賀が先発)がどんどん前のめりになるのは、今野の言葉を借りれば、浦和が勝手にバランスを崩してくれる、願ってもないチャンスということだ。
G大阪はこれで吹田スタジアムで今季3勝目。貴重な勝点3を獲得し、今野は「連勝していけば年間優勝のチャンスはある。ずっと諦めない」と強気に語った。
“西の雄”が勢いを取り戻してきたことで、Jリーグはさらに盛り上がりそうだ。しかし浦和にとっては、実に厄介な相手に申し分ない最高の滋養を与えてしまった形と言える。
第2ステージ、両者は10月1日の14節に埼玉スタジアムで激突する。
しかも勝ち上がっていれば、そこからナビスコカップの準決勝(ホーム&アウェー)、そして決勝の3連戦が続く。そこで激突する可能性は大いにある。
浦和とG大阪。今季はどんなドラマが待っているのだろうか?
取材・文:塚越 始(サッカーダイジェスト編集部)

6月23日発売号のサッカーダイジェストの特集は、J1全18クラブの補強&改善計画書。今季前半戦の戦いぶりを振り返りつつ、第2ステージに向けた強化ポイントを探ってみました。インタビューでは、大宮の家長選手、柏の中村選手が登場。クラブダイジェストでは、熊本を取り上げています。