• トップ
  • ニュース一覧
  • 森保Jを「史上最強」と煽る必要はない。過程の評価はどうでもいい。最終予選を強化の一環に。だとすれば、なおさら気になるのが――

森保Jを「史上最強」と煽る必要はない。過程の評価はどうでもいい。最終予選を強化の一環に。だとすれば、なおさら気になるのが――

カテゴリ:日本代表

吉田治良

2024年10月16日

22歳の藤田は結局一度もピッチに立てなかった

「史上最強」のフレーズは麻薬のようなもの。必要以上に賛美するのは、いかにも無責任だ。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 過去を振り返れば、W杯のようなビッグトーナメントで結果を残してきたのは、その多くが世代間の融合に成功したチームだった。分かりやすい例が、08年のEURO、10年W杯、12年のEUROとメジャートーナメント3連覇を成し遂げた当時のスペイン代表だ。

 シャビ、イケル・カシージャス、シャビ・アロンソ、ダビド・ビジャの1980~81年生まれ世代と、アンドレス・イニエスタ、フェルナンド・トーレス、ダビド・シルバの84~86年生まれ世代が奇跡的な融合を果たしている。

 遠藤、南野拓実らのリオデジャネイロ五輪世代と、堂安律、三笘薫らの東京五輪世代が融合した現在の森保ジャパンだが、リオ世代が軒並み30歳の大台を迎える1年半後を見据えれば、さらに下の世代、つまりパリ五輪世代の融合にも、早々に着手しておくべきだ。

 鈴木彩艶を正GKに抜擢した一方で、この10月シリーズでA代表に招集された同じくパリ五輪代表チームのキャプテン、22歳の藤田譲瑠チマは結局一度もピッチに立てなかった。
 
 仮に遠藤不在のオーストラリア戦で、すでに実力を把握している田中碧ではなく、藤田を起用していたら──。もちろん失敗していた可能性はあるし、なにもこの大一番でテストする必要はないという考え方が一般的なのかもしれない。

 しかし、経験の浅い若手をひとり加えただけで揺らぐほど、今の日本代表の基盤は脆弱ではない。それは間違いなく、W杯に向けての大きな財産になったはずだ。

 乱暴な言い方をすれば、「過程」での評価などどうでもいいのだ。大切なのは「結果」であり、それを得るためにこのアジア最終予選という場をいかに活用するか、ではないか。

 なにしろ、手のひら返しが得意なメディアは、本番で結果が出なければ、華々しかった過程などなかったかのように忘れ、「史上最強」のフレーズをこっそりと引き出しの奥にしまい込んでしまうのだから。

文●吉田治良

記事:【セルジオ越後】アジアの実力国を圧倒できないのが現実だ。オーストラリアとドロー。遠藤不在なら、なぜ鎌田をボランチで先発させなかったのか疑問だ【W杯最終予選】

記事:なぜこの選手が70分から出てくるんだ!オーストラリアは日本代表の“凄まじい選手層”に絶望したはずだ【W杯最終予選】
 
【関連記事】
【セルジオ越後】アジアの実力国を圧倒できないのが現実だ。オーストラリアとドロー。遠藤不在なら、なぜ鎌田をボランチで先発させなかったのか疑問だ【W杯最終予選】
【日本1-1オーストラリア|採点&寸評】痛恨のOG…大苦戦で連勝がストップ。4選手が及第点に届かない厳しい評価。最高点はMOMの中村敬斗と…
「まったくの茶番だ」「日本には敬意を表する」キックオフ先送りを却下したAFCに豪州ファンは怒り! 主将も言及「我々のスタッフをどれだけ褒めても足りない」
「“アジアの1位”が引き分けた」豪州とホームでドローを演じた森保ジャパンに韓国メディアが興味津々!「結果的にオウンゴールに救われた」【W杯最終予選】
「タケ! タケ!! タケ!!!」オーストラリア戦で投入直後の伊東純也は久保建英に何を伝えたかったのか。本人に訊くと…【日本代表】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ