• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩本輝雄のオタクも納得!】大一番を制したフロンターレの「距離感」はなぜ良かったのか――それは相手が“レイソルだったから”

【岩本輝雄のオタクも納得!】大一番を制したフロンターレの「距離感」はなぜ良かったのか――それは相手が“レイソルだったから”

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2016年05月10日

持ち味を存分に発揮して勝利できたのは確かな手応えになったはず。

スタイルが似ているチーム同士の対戦だから、当然レイソルにもチャンスはあった。ただ、パスサッカーの完成度ではフロンターレのほうが一枚上手だった。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 同じスタイル同士の対戦だから、当然、レイソルにもチャンスがあった。ただ、前述したとおり、いつものメンバーを揃えられなかったこともそうだけど、パスサッカーの完成度ではフロンターレのほうが一枚上手だったようにも感じた。

 距離感が良ければ、パスワークにリズムが生まれるのはもちろん、守備面でも、奪われたらすぐに複数人で囲い込むことができるし、プレスにも連動性が生まれる。

 例えば、レイソル戦では、大久保や中村が前から奪いに行き、これに大島やエドゥアルド・ネットが続き、SBも中に絞ってきて対応……といった具合に、コンパクトな陣形を保ちながら、相手の選択肢を一つずつ潰していって、ピンチを未然に防いでいた。
 
 そうやって奪ったボールを前線に運べば、フロンターレには大久保というストライカーがいる。この絶対的な点取り屋は、改めて言うまでもなく、シュート技術も決定力がすこぶる高い。DFとの駆け引きにも長けていて、得点シーン以外でも、ギリギリのところでオフサイドになってシュートが打てずにいたけど、あそこで抜けていればもっと点差がついていてもおかしくなかった。

 連勝中のレイソルとのアウェーゲームで、自分たちの持ち味を存分に発揮して勝利できたのは、確かな手応えになったはず。フロンターレの揺るぎない強さを感じさせる試合だった。
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏×川崎|大久保が決勝弾! 5連続完封中の柏から川崎が3点をゲット
【写真検証】G大阪対川崎戦で起きた“誤審疑惑”。あれはPKか否か――?
【川崎】宇佐美と乱闘騒ぎの大久保。「肘が当たって血が出ていた。相当、痛そうだったね」
【柏】「7戦未勝利」から一転して「5連勝」。劇的な上昇曲線を描く柏に、なにが起きたのか
【FC東京】流経大柏高時代の恩師が2年目・小川諒也の変化に驚く――堅実さのなかに貪欲さも

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ