「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなった」。

2節・鳥栖戦の終盤は2列目でプレー。ボランチの新戦力・永木に目途が立てば、柴崎を攻撃的MFで起用し、よりゴールに直結する仕事に専念させるのも一案だろう。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
もっとも、前半のうちに追いつけなかったのは事実で、後半は一転、スタートから柴崎は前に出るようになる。すると、徐々に鹿島の攻撃には勢いが生まれ始め、相手に圧力をかけられるようになる。
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなったと思います。ある程度、リスクは冒しましたけど、1点を追う状況でもあったので。決定機もありましたし、後半のほうが良い形ができていたはずです」
最大の見せ場は、71分のプレーだ。西のクロスがクリアされると、そのこぼれ球に反応した柴崎は、相手のタイミングをずらすようにダイレクトで前方の土居に預けて、そのまま自らもエリア内に侵入。この動きに仙台DFがつられ、受けた土居がシュートできるスペースが生まれる。土居のシュートは当たり損ねたものの、ルーズボールを拾ったカイオがGKと1対1の絶好機を迎えた。
結局、カイオの一撃は相手GKのファインセーブに阻まれたが、柴崎の機転を利かせたパスとゴールに向かう姿勢が生み出したビッグチャンスだった。
こうしたプレーを見るにつけ、やはり柴崎はより高い位置でのプレータイムを増やすべきだ。状況に応じてベストな選択を下せる判断力と、それを体現できる正確なテクニックは、相手ゴールに近ければ近いほど、さらに脅威を与えられるはず。
仙台戦の前半と後半で、その表情をガラリと変えた鹿島は、柴崎のパフォーマンスに大きく影響されていたように思う。
「同じ過ちを繰り返さないよう、次節はやっていきたい」(柴崎)
受けに回るのではなく、最初から飛ばしていく――よりアグレッシブな「背番号10」の姿が、鹿島を勝利へと導くはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
※『サッカーダイジェスト3月10日発売号』では、「2016 Jリーグ開幕記念企画 Jを動かす新・背番号10」と題して、広島の浅野拓磨選手、浦和の柏木陽介選手、
川崎の大島僚太選手のインタビュー、さらに鹿島の元10番・本山雅志が語る柴崎 岳、43人の現役10番が選ぶ「史上最強の10」など、10番にまつわる話題を一挙に紹介します。
「(後半は)コンビネーションも生まれやすくなったと思います。ある程度、リスクは冒しましたけど、1点を追う状況でもあったので。決定機もありましたし、後半のほうが良い形ができていたはずです」
最大の見せ場は、71分のプレーだ。西のクロスがクリアされると、そのこぼれ球に反応した柴崎は、相手のタイミングをずらすようにダイレクトで前方の土居に預けて、そのまま自らもエリア内に侵入。この動きに仙台DFがつられ、受けた土居がシュートできるスペースが生まれる。土居のシュートは当たり損ねたものの、ルーズボールを拾ったカイオがGKと1対1の絶好機を迎えた。
結局、カイオの一撃は相手GKのファインセーブに阻まれたが、柴崎の機転を利かせたパスとゴールに向かう姿勢が生み出したビッグチャンスだった。
こうしたプレーを見るにつけ、やはり柴崎はより高い位置でのプレータイムを増やすべきだ。状況に応じてベストな選択を下せる判断力と、それを体現できる正確なテクニックは、相手ゴールに近ければ近いほど、さらに脅威を与えられるはず。
仙台戦の前半と後半で、その表情をガラリと変えた鹿島は、柴崎のパフォーマンスに大きく影響されていたように思う。
「同じ過ちを繰り返さないよう、次節はやっていきたい」(柴崎)
受けに回るのではなく、最初から飛ばしていく――よりアグレッシブな「背番号10」の姿が、鹿島を勝利へと導くはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
※『サッカーダイジェスト3月10日発売号』では、「2016 Jリーグ開幕記念企画 Jを動かす新・背番号10」と題して、広島の浅野拓磨選手、浦和の柏木陽介選手、
川崎の大島僚太選手のインタビュー、さらに鹿島の元10番・本山雅志が語る柴崎 岳、43人の現役10番が選ぶ「史上最強の10」など、10番にまつわる話題を一挙に紹介します。