新監督が目を光らせるのは、守備時の2ボランチのポジショニング。

中盤で攻守に貢献するレオ・シルバは、今季もチームの核となる。写真:大中祐二

チーム戦術に合わず、昨季は持ち味を発揮しきれなかった小林。吉田サッカーとの親和性は高そうだ。写真:大中祐二
1、2本目がラファエル・シルバと平松宗、3、4本目が指宿と山崎亮平の2トップを組み、フォーメーションは新潟が慣れ親しんだ4-4-2を採用した。加えて、これまで新潟が得意としてきたハイプレスからのショートカウンターも踏襲していた。
もちろん吉田監督が、ただ単に従来のサッカーをトレースするわけではない。2トップがスイッチを入れ、連動して追い込んでいくハイプレスには、フィジカル強化の意味合いもある。
昨年のキャンプまで定番だった、素走りやサーキット、重いウエイトを課しての筋トレといったハードなフィジカルトレーニングが、今年は姿を消した。代わりに、ボールを使いながらコンディションを上げていくアプローチが取られており、練習試合で見られたハイプレスは、その一環でもある。
さらに吉田監督は、プレスがはがされた時にどう対応するか、チームのコンセンサス作りにも着手している。柳下前監督のもとでは、マークがいったん決まったら、責任を持って付いていくのが原則だった。吉田監督はプレスが外された場合、ボールを後追いするのではなく、いったん陣形を整えてから再度プレッシャーに行く動きと意識の刷り込み作業を、丁寧に進めている。
守備の陣形をオーガナイズする時に重視されるのが、2ボランチのポジショニングだ。前からプレスに行った背後のスペースをボランチが埋める動きに、吉田監督は目を光らせる。
レオ・シルバ、小林裕紀という、ここ数年の主軸ボランチを中心に、加藤大、小泉慶、ルーキーの端山豪、山口への期限付き移籍から復帰した小塚和季ら若い力が、早くも活発な競争を見せる。ビルドアップ時に起点となる2ボランチは、今季のサッカーにおいて極めて大きな位置を占めることになるだろう。
ハイプレスひとつとっても、継続と進化の動きがすでにある。たとえばハイプレスについて、吉田監督は「ひとつの大きな強みがあって、でもそれを防がれると降参するしかない。そういう状況にはしたくない」と話す。練習後の囲みで、しばしば「選手たちが心地良いところを見つけてくれれば」という表現を用いる吉田監督のもと、新潟の新たなチャレンジが始まった。
もちろん吉田監督が、ただ単に従来のサッカーをトレースするわけではない。2トップがスイッチを入れ、連動して追い込んでいくハイプレスには、フィジカル強化の意味合いもある。
昨年のキャンプまで定番だった、素走りやサーキット、重いウエイトを課しての筋トレといったハードなフィジカルトレーニングが、今年は姿を消した。代わりに、ボールを使いながらコンディションを上げていくアプローチが取られており、練習試合で見られたハイプレスは、その一環でもある。
さらに吉田監督は、プレスがはがされた時にどう対応するか、チームのコンセンサス作りにも着手している。柳下前監督のもとでは、マークがいったん決まったら、責任を持って付いていくのが原則だった。吉田監督はプレスが外された場合、ボールを後追いするのではなく、いったん陣形を整えてから再度プレッシャーに行く動きと意識の刷り込み作業を、丁寧に進めている。
守備の陣形をオーガナイズする時に重視されるのが、2ボランチのポジショニングだ。前からプレスに行った背後のスペースをボランチが埋める動きに、吉田監督は目を光らせる。
レオ・シルバ、小林裕紀という、ここ数年の主軸ボランチを中心に、加藤大、小泉慶、ルーキーの端山豪、山口への期限付き移籍から復帰した小塚和季ら若い力が、早くも活発な競争を見せる。ビルドアップ時に起点となる2ボランチは、今季のサッカーにおいて極めて大きな位置を占めることになるだろう。
ハイプレスひとつとっても、継続と進化の動きがすでにある。たとえばハイプレスについて、吉田監督は「ひとつの大きな強みがあって、でもそれを防がれると降参するしかない。そういう状況にはしたくない」と話す。練習後の囲みで、しばしば「選手たちが心地良いところを見つけてくれれば」という表現を用いる吉田監督のもと、新潟の新たなチャレンジが始まった。