【日本 4-0 タイ|採点&寸評】先制弾の鈴木、流れを引き寄せた矢島、途中出場で2ゴールの久保が好印象。ただ、決勝トーナメント進出を決めるも“小さくない不安”が
カテゴリ:日本代表
2016年01月17日
MOMは攻撃の起点となり、貴重な追加点を奪ったあの選手。

【警告】タイ=パコーン(11分)、ペラパット(63分)、トリスタン(78分) 日本=室屋 成(40分)
【退場】なし

今大会初先発の矢島は見事に1ゴール。手倉森監督の抜擢に結果で応えた。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
[MF]
3 遠藤 航 6.5
序盤はパスミスが見られたが、鈴木への見事なアシストで帳消しに。高い危険察知力でボールを奪い、中盤を引き締めた。
7 原川 力 5.5
パスカットからワンツーで前を向くなど中盤での動きはまずまず。後半には矢島のゴールを演出した。とはいえ、スルーパスはことごとくタイの守備網に引っ掛かった。
14 豊川雄太 5.5
フリーランを繰り返し、敵最終ラインの裏でボールを引き出した。だが、守備では後手を踏むなど課題が見えた。
21 矢島慎也 7 MAN OF THE MATCH
今大会初先発で上々のパフォーマンス。中盤中央でボールを捌いたかと思えば、ドリブルで右サイドを突破し、攻撃のリズムを作った。後半開始早々には貴重な追加点を奪った。
[FW]
9 鈴木武蔵 7
45分の出場ながら身体を張って前線の起点として機能。チームがチャンスを決め切れないなか、遠藤からの縦パスに上手く反応して先制ゴールを叩き込んだ。
16 浅野拓磨 5.5
7分には裏に抜け出し、左ポスト直撃のシュートを放つ。しかし、時間を経るごとにプレーに絡む回数は減少。結果的にノーゴールと悔しさが残る結果になった。
交代出場
FW
20 オナイウ阿道 6
後半回開始から登場。直後に裏に抜け出して、矢島のゴールに絡むなど良いアクセント役になった。
MF
11 久保裕也 6.5
約20分で2ゴール。周囲との好連係で何度もタイの最終ラインの裏を取った。今後へ大きな期待を抱かせるプレーだった。
MF
18 南野拓実 -
ロスタイムを含め15分弱の出場ではアピールできず。走り回るも、なかなかボールが出てこなかった。
監督
手倉森誠 6.5
選手の入れ替えを示唆したとおり、北朝鮮戦から6人を変更。初先発した矢島がチームを勝利に導き、後半に起用したオナイウ、久保も結果を残す。采配は当たった。
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
3 遠藤 航 6.5
序盤はパスミスが見られたが、鈴木への見事なアシストで帳消しに。高い危険察知力でボールを奪い、中盤を引き締めた。
7 原川 力 5.5
パスカットからワンツーで前を向くなど中盤での動きはまずまず。後半には矢島のゴールを演出した。とはいえ、スルーパスはことごとくタイの守備網に引っ掛かった。
14 豊川雄太 5.5
フリーランを繰り返し、敵最終ラインの裏でボールを引き出した。だが、守備では後手を踏むなど課題が見えた。
21 矢島慎也 7 MAN OF THE MATCH
今大会初先発で上々のパフォーマンス。中盤中央でボールを捌いたかと思えば、ドリブルで右サイドを突破し、攻撃のリズムを作った。後半開始早々には貴重な追加点を奪った。
[FW]
9 鈴木武蔵 7
45分の出場ながら身体を張って前線の起点として機能。チームがチャンスを決め切れないなか、遠藤からの縦パスに上手く反応して先制ゴールを叩き込んだ。
16 浅野拓磨 5.5
7分には裏に抜け出し、左ポスト直撃のシュートを放つ。しかし、時間を経るごとにプレーに絡む回数は減少。結果的にノーゴールと悔しさが残る結果になった。
交代出場
FW
20 オナイウ阿道 6
後半回開始から登場。直後に裏に抜け出して、矢島のゴールに絡むなど良いアクセント役になった。
MF
11 久保裕也 6.5
約20分で2ゴール。周囲との好連係で何度もタイの最終ラインの裏を取った。今後へ大きな期待を抱かせるプレーだった。
MF
18 南野拓実 -
ロスタイムを含め15分弱の出場ではアピールできず。走り回るも、なかなかボールが出てこなかった。
監督
手倉森誠 6.5
選手の入れ替えを示唆したとおり、北朝鮮戦から6人を変更。初先発した矢島がチームを勝利に導き、後半に起用したオナイウ、久保も結果を残す。采配は当たった。
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。