• トップ
  • ニュース一覧
  • 現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「マインツ指揮官が“ヨッチ”に寄せる信頼」

現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「マインツ指揮官が“ヨッチ”に寄せる信頼」

カテゴリ:連載・コラム

ラインハルト・レーベルク

2015年12月24日

狭まる武藤包囲網。

ウイングで起用された時に、武藤は改めてインテリジェンスを問われることになりそうだ。 (C) Getty Images

画像を見る

 武藤は年内最後の2試合で無得点に終わった。しかしシュミットは、「メンタル面で疲れが見えた。さらに日本代表に参加するため、長距離移動をこなしてきたことも忘れてはならない」と“不振”のアタッカーを擁護。さらに、10節ブレーメン戦でDFとの激しい競り合いで足を痛め、「それからの彼は痛み止めを必要としていた」という事実を明かした。

 そして指揮官は、武藤に対する周囲の変化を次のように分析した。

「ヨッチのプレーを敵は研究してきている。ディフェンスラインの裏へ素早く飛び出す動きや、左サイドから切れ込んで右足でゴールを狙うプレーは、特に警戒が強くなっているよ」

 狭まる敵の包囲網をかいくぐるため、後半戦の武藤にはさらなるレベルアップが求められる。シュミットはウィンターブレイクを利用し、武藤に戦術面の指導を行なうという。

 またコルドバのCF起用に算段が立てば、武藤を4−2−3−1の左ウイング、もしくは4−4−2のセカンドトップに据える可能性がある。

ウイングとしてプレーする場合、武藤はディフェンスを学ばなければならない。相手のボールホルダーへのプレッシングに加え、自軍のSBが攻め上がってできたスペースをカバーするなど、これまで以上に長い距離を走る必要も出てくるだろう。

 ただ、指揮官は何も心配はしていない。「ヨッチならウイングでプレーするコツをすぐに習得できるはずだ」と、厚い信頼を寄せている。

文:ラインハルト・レーベルク
翻訳:円賀貴子

【著者プロフィール】
Reinhard REHBERG(ラインハルト・レーベルク)/『ライン新聞』で1987年から27年にわたってマインツの番記者を務める。現在はフリーで、「マインツァー・アルゲマイネ新聞」のコラムニストを務める一方、監督業を志す指導者に向けたコーチングも行なっている。マインツ出身、57年7月30日生まれ。
【関連記事】
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川擁するドルトムントの前半戦総括と冬の移籍予想」
【セリエA】前半戦のブレイク選手トップ10! 16歳のドンナルンマら10代の新鋭の台頭が目立つ
【内田篤人/PHOTOギャラリー付き】「サッカー選手にとって一番良い時期(27歳)をだいぶ棒に振った」。ただ、「筋力はワールドカップの時よりも…」
【バイエルン番記者】前半戦のMVPは「マイスター」の称号を得たボアテングだ!!
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤は機敏性に富んだ“小型車”」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ