【山形】J1生き残りを賭けた「勝負の1週間」。最大の近道はシンプルに貫くこと。

カテゴリ:Jリーグ

嶋 守生

2015年09月19日

「ひとつ勝てば間違いなく流れは変わる」(渡辺)

ディエゴとともに山形の攻撃の主軸となるR・フランク。彼のキープ力が攻撃のアクセントになる。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 もちろん拠り所となるベースを貫き通すという考え方は、決して間違いではないだろう。実力的に劣るチームが、ひとつの戦術をJ1で通用するレベルにまで昇華させ、その武器をもって勝ちを拾いに行く。そうした一点突破型の考え方は、J1残留を目指す下位チームにとって生存戦略のひとつだろう。
 
 山形は初昇格した09年から3年間J1で戦ったことがあるが、その時の小林伸二体制でも、リトリートからブロックを敷いて守り相手の良さを徹底的に潰すというベースを貫いた。スタイルこそ違えど、今回も同じ方針で戦っていると言える。
 
 戦い方に迷いが無い以上、まず求められるのは「先の事は考えずに1試合1試合全力で戦う」(山岸)というシンプルな結論を徹底させることだが、そこから勝ちを拾うためには、よりディテールにこだわることが必要になるだろう。
 
  先の広島戦での1失点目の要因としては、「久しぶりの先制点で、下がらずに前に前に意識が行き過ぎた」(渡辺)というように、先制後にもチーム全体が前掛かりになって攻守のバランスをコントロールしきれなかったことが挙げられる。3失点目のカウンターも「PKを外した後だから失点したのではなく、CK時のカウンターへの対応が問題」(山岸)と、CK時に選手を残しきれていなかったことが要因にある。
 
すぐに力量の差を埋められるものではない。こういった課題に目を向けて、地道にサッカーを改善させることは決して忘れてはいけない。
 
幸いなことに、やるべき事が明確なだけに、チームは多少ピリピリしていても悲壮感は漂ってはいない。山岸は「皆が真面目だから、ひとつきっかけを与えれば取り組む姿勢が作れる」とその理由を話す。石崎監督の下で真摯に練習に取り組む雰囲気は、この2年で作られており、結果が出ていなくても前を向けているのは、明るい材料のひとつと言えるだろう。
 
「ひとつ勝てば間違いなく流れは変わる」と渡辺は話していた。最後の勝負に向けて迷いは無いはずだ。
 
 あとは自分たちのスタイルをブレずに貫き通すだけでなく、1試合ごとの精度をさらに高めて全力で戦い抜くこと。
 
 シンプルな答えだがこれがJ1残留の最大の近道だ。
 
文:嶋 守生
【関連記事】
【J1展望】2ndステージ・11節|柏-山形|パスサッカー vs ハイプレス。柏が第1ステージのリベンジなるか。
【韓国メディアの視点】「7年ぶりに4強進出がゼロ」。ACLで全滅した韓国勢が抱く危機感
【鹿島】就任以降、リーグ戦で6勝1敗。常勝軍団を蘇らせた石井監督の秘策とは?
【J1採点&寸評】山形×広島|佐藤のメモリアル弾はお預けも、広島が充実の勝利! ステージ・年間勝点でともにトップに
岡崎慎司はメガクラブに到達できる? 識者の目と過去の事例から可能性を探る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ