【鹿島】就任以降、リーグ戦で6勝1敗。常勝軍団を蘇らせた石井監督の秘策とは?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2015年09月18日

最終ラインのタックル位置が、前体制と比較して6メートルも前へ。

ファン・ソッコ(左)らCBが果敢に前へ出てアプローチすることで、より高い位置でのボール奪取が可能になった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

ポイント2)ボールを奪う位置の明確化

 守備戦術が明確になったのも、上昇気流に乗った要因のひとつ。とりわけ、変化したのが、最終ラインと中盤のアプローチの位置だ。

「どこでボールを奪うかが曖昧だったので、そこをハッキリさせました」と言うように、守備スタイルが大きく変わった。

 具体的には、石井体制下ではトニーニョ・セレーゾ時代よりも、最終ラインが6メートル上がり、ボランチが2メートル下がっている。この数値が示すポイントはふたつ。ラインを押し上げて高い位置でのボール奪取を狙っていることと、中盤をコンパクトにしてスペースを消していることだ。

 このふたつの変化に加えて、「相手にプレッシャーがかかる距離まで寄せようと伝えています。試合前のミーティングでは、それほど強調しませんが、練習の中で寄せさせるのはかなり意識させていますね」。局面での厳しさも磨かれており、あらゆる面で対戦相手に余裕を与えていないのである。

 さらに今後は「もうワンランク上を目指したい。引いて守るところはできているので、前からボールを奪うところに取り組んでいます」と、より高い位置からの守備を志向するという。
 
【関連記事】
【J1展望】2ndステージ・11節|甲府‐鹿島|守備の出来が問われる甲府は、出場停止明けの柴崎を擁する鹿島の進撃を抑えられるか
【J1採点&寸評】鹿島×G大阪|G大阪に逃げ切られ、鹿島が新体制下で初の黒星
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】首位の力を見せつけた鹿島 中心には「棟梁」小笠原の存在感
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】“こってりした”東京と鹿島の好勝負
【セルジオ越後の天国と地獄】なぜ真剣にU-22の強化をしないのか。この責任は技術委員会にあると言っていい

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ