• トップ
  • ニュース一覧
  • 「シュートは打とうと思えば、なんでも打てる」勝点1を“3”にするために相模原・高木監督が求めること

「シュートは打とうと思えば、なんでも打てる」勝点1を“3”にするために相模原・高木監督が求めること

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2021年09月18日

「相手がファウルしたらPKになるエリアで逃げていてはダメ」

29節を終え、総得点17はリーグワーストの数字。現役時代は“アジアの大砲”の異名をとった高木監督の指導のもと、得点力をいかに高められるかが残留のカギになる。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 ゲーム形式のメニューで、ある選手がゴール前で味方からの浮き球のパスを胸でトラップして、相手を背負った状態でキープする。このワンプレーに相模原の高木琢也監督が指示を飛ばす。

「ワンタッチで前を向いてシュートで!」

 練習後にその意図を訊けば、次のように明かしてくれた。

「スペースがあるからそこに止めただけ。あれは前を向いて止めてほしい。後ろに止めてもシュートは打てない。考え方の違いはあるかもしれませんが、シュートは打とうと思えば、なんでも打てる。ゴール前はキープではない。相手がファウルしたらPKになるエリア。そこで逃げていてはダメですよ」

 8月上旬のリーグ再開以降、相模原は6試合を消化して2勝3分1敗。着実に勝点を積み上げることができている。スタンディングでは最下位に沈んでいるが、残留圏の18位大宮とは勝点2差。悲観すべき状況では全くない。

「一喜一憂しないで」と話す高木監督も「再開後は、ある程度のレベルのゲームをずっとしている」と、チームの成長と戦いぶりに確かな手応えを感じている。
 
 あとは、いかに勝ち切るか。

「点を取れなければ引き分けとか。どのゲームでも勝てる可能性はあった。それを現実的に変えていかないと」

 0-0のスコアレスドローに終わった前節の長崎戦を、指揮官は「早いタイミングでクロスを入れて、そこそこのチャンスは作れていた」と振り返る。

 チームとして攻撃面の共通理解は深まり、相手ゴール前に迫ることはできている。「そこで得点につなげるためには、個人の能力が少し必要になってくる」。次節の山口戦でも強調するのは「得点」だ。個々のスキルの部分はもちろんだが、なにがなんでもシュートまで持っていく強引さで、相手ゴールをこじ開けて白星を掴みたい。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

【サポーターPHOTO】選手を後押しする相模原サポーターたち!!
 
【関連記事】
オフ明けの相模原の練習グラウンド、ピンと張りつめた緊張感――高木監督が語気を強めた理由
「相手がどいてパスコースができた」パリ五輪世代の注目MF成岡輝瑠に授けた藤本淳吾の“金言”
J2最下位でも「見ていて面白い」相模原の戦いぶり。チームを着実に前進させている高木監督の流儀
危機感と充実感の両輪で――相模原ですべてを懸けて戦うパリ五輪世代DF木村誠二の不退転の決意
「すごいメンバー」「激アツ」稲本潤一が“元札幌トリオ”の3ショットを公開! ファンが当時を懐かしむ!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ