序盤、アップテンポのスピード感でメキシコの上を行った
東京五輪の第2戦、メキシコ戦は2-1の勝利に終わりましたね。
開幕戦の緊張感がとれたなかで、力を発揮できやすい環境。強豪のメキシコを相手にどんな試合展開になるのかに注目していました。開始早々に得点するという意外な展開になりましたが、メキシコ戦を振り返りたいと思います。
勝利できたポイントは、4つ。
①出端を挫くスピード感。
②コンパクトな陣形を敷き続けた。
③前線の選手のハードワークのスタンダード化
④ダブルボランチの精度、そして選手の成長速度
順に説明していきましょう。
【①出端を挫くスピード感】
試合開始直後、メキシコに突破されそうなシーンがありました。デザインされた攻撃で、最後は中を見ずにクロスを上げていましたが、他の選手はクロスに間に合っていなくて事なきを得ました。それから、試合のペースはかなりアップテンポになりましたね。
メモを取るうちに次のシーンへとどんどん変わっていくという、南アフリカ戦では起きなかった現象でした。そのテンポを維持したまま、日本は堂安律選手がサイドの裏を取ってクロス。メキシコのキックオフ直後の攻撃は中央に人がおらず、シュートに至りませんでしたが、日本は林大地選手もいましたし、後ろから久保建英選手が全力で追いつきシュートを決めました。
出端を挫く先制点だけでなく、その後もメキシコのペースになりそうな展開にあっても守りに入らず、前線から積極的な守備(ここはスカウティング通りという感じ)を繰り返し、中盤でボールを奪い切っていました。それが結果的にPK、2点目へと繋がりましたね。
このアップテンポのスピード感はメキシコも持っていましたが、それに対して日本も負けず劣らずどころか上回ったことで、試合内容でもスコアでも主導権を握れました。
開幕戦の緊張感がとれたなかで、力を発揮できやすい環境。強豪のメキシコを相手にどんな試合展開になるのかに注目していました。開始早々に得点するという意外な展開になりましたが、メキシコ戦を振り返りたいと思います。
勝利できたポイントは、4つ。
①出端を挫くスピード感。
②コンパクトな陣形を敷き続けた。
③前線の選手のハードワークのスタンダード化
④ダブルボランチの精度、そして選手の成長速度
順に説明していきましょう。
【①出端を挫くスピード感】
試合開始直後、メキシコに突破されそうなシーンがありました。デザインされた攻撃で、最後は中を見ずにクロスを上げていましたが、他の選手はクロスに間に合っていなくて事なきを得ました。それから、試合のペースはかなりアップテンポになりましたね。
メモを取るうちに次のシーンへとどんどん変わっていくという、南アフリカ戦では起きなかった現象でした。そのテンポを維持したまま、日本は堂安律選手がサイドの裏を取ってクロス。メキシコのキックオフ直後の攻撃は中央に人がおらず、シュートに至りませんでしたが、日本は林大地選手もいましたし、後ろから久保建英選手が全力で追いつきシュートを決めました。
出端を挫く先制点だけでなく、その後もメキシコのペースになりそうな展開にあっても守りに入らず、前線から積極的な守備(ここはスカウティング通りという感じ)を繰り返し、中盤でボールを奪い切っていました。それが結果的にPK、2点目へと繋がりましたね。
このアップテンポのスピード感はメキシコも持っていましたが、それに対して日本も負けず劣らずどころか上回ったことで、試合内容でもスコアでも主導権を握れました。
【②コンパクトな陣形を敷き続けた】
試合を通じて、日本は前線と最終ラインの距離が非常にコンパクトでした。
そのため相手サイドハーフに対して、日本の両サイドバックである中山雄太選手と酒井宏樹選手がかならずアプローチできていましたし、サイドハーフの相馬勇紀選手、堂安選手も挟み込みやサイドバックが交わされた後のカバーもしっかりできていました。
これは、ゴールキーパー、センターバックを中心としたDFラインのラインコントロールが生み出した結果だと思います。なぜそう感じたかというと、後半の終盤にかけて、あまりDFラインが上がらなくなっていた状況があります。
相手が10人になったため、日本代表の中盤から前線の守備がルーズになった点もあり、なかなかプレッシャーがかからず、メキシコの攻撃をモロに受け止めてしまっていました。後半アディショナルタイムのラストワンプレー。クリアした際にしっかりラインを上げたことで、メキシコの選手の多くがオフサイドになっていて、最終的にキーパーがキャッチして試合は終わりました。
最終盤、危ない展開になったことでDFとキーパーが集中し直し、ラインコントロールを復活させたらすぐに効果が出ました。この点からも前半から後半の中盤まで、そのラインコントロールが機能しているときは危ないシーンをほとんど作られずにすみました。
【五輪代表PHOTO】U-24日本2-1U-24メキシコ|久保&堂安弾で2連勝! ボランチ遠藤は圧巻の存在感を披露
【日本代表PHOTO】メキシコにも快勝! 東京オリンピックを戦う、選ばれし22選手を一挙紹介!
試合を通じて、日本は前線と最終ラインの距離が非常にコンパクトでした。
そのため相手サイドハーフに対して、日本の両サイドバックである中山雄太選手と酒井宏樹選手がかならずアプローチできていましたし、サイドハーフの相馬勇紀選手、堂安選手も挟み込みやサイドバックが交わされた後のカバーもしっかりできていました。
これは、ゴールキーパー、センターバックを中心としたDFラインのラインコントロールが生み出した結果だと思います。なぜそう感じたかというと、後半の終盤にかけて、あまりDFラインが上がらなくなっていた状況があります。
相手が10人になったため、日本代表の中盤から前線の守備がルーズになった点もあり、なかなかプレッシャーがかからず、メキシコの攻撃をモロに受け止めてしまっていました。後半アディショナルタイムのラストワンプレー。クリアした際にしっかりラインを上げたことで、メキシコの選手の多くがオフサイドになっていて、最終的にキーパーがキャッチして試合は終わりました。
最終盤、危ない展開になったことでDFとキーパーが集中し直し、ラインコントロールを復活させたらすぐに効果が出ました。この点からも前半から後半の中盤まで、そのラインコントロールが機能しているときは危ないシーンをほとんど作られずにすみました。
【五輪代表PHOTO】U-24日本2-1U-24メキシコ|久保&堂安弾で2連勝! ボランチ遠藤は圧巻の存在感を披露
【日本代表PHOTO】メキシコにも快勝! 東京オリンピックを戦う、選ばれし22選手を一挙紹介!
Facebookでコメント
-
【4月27日(日)開催】サッカー界のレジェンド、釜本邦茂氏監修によるサッカー教室が鹿児島で開催。参加してくれる小学生を募集中!締切りは4月13日(日)まで
-
WOWOWが無料配信! 薮宏太、槙野智章、林陵平、ウエストランド井口浩之が共演する“欧州サッカー愛全開”の特別番組『チャンピオンズリーグダイジェスト!特別編~CL準々決勝直前プレビューSHOW~』
-
ザ・ダグアウト、メッシ選手と独占サイン会を実施 "世界限定22枚" 公認の直筆サイン入りグラフィックアートを販売開始!!
-
【公式SNS】取材現場から直ポスト。ツイッターに『サカダイ中の人』アカウント新設! インスタでは未公開写真もアップしています