• トップ
  • ニュース一覧
  • ガンバ、解任ブーストは発動せずも…浦和戦で今季初めて相手を上回ったシュート数。反撃への光は見えたか?

ガンバ、解任ブーストは発動せずも…浦和戦で今季初めて相手を上回ったシュート数。反撃への光は見えたか?

カテゴリ:Jリーグ

飯間 健

2021年05月17日

松波監督は選手の意識改革に着手したことを明かしたが…

両チーム最多3本のシュートを放った宇佐美だが、得点ならず。しかし積極的な姿勢は見せた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 プロスポーツ界でよく言われる「解任ブースト」なんて都合の良いものは発動しなかった。それどころか16日の浦和戦は今季ワースト3失点で3連敗。宮本恒靖監督との契約を解除しても、ガンバ大阪は勝てなかった。深刻な得点力不足も解消されなかった。

 それでも言いたい。“今まで”と違った雰囲気や熱量を、特に後半の戦いに感じた、と。

 開始16分に先制点を与え、その4分後には課題となっているカウンターから追加点を許した。その後は“今まで”通り。広島戦後のMFウェリントン・シウバの言葉を借りるならば「ちょっと自信を失っているように」映った。3点目を失った時はお通夜状態。だが暫定措置とはいえ松波正信監督体制になったG大阪は、ハーフタイムを経てファイティングポーズを取り戻した。
 
 15日のオンライン取材。松波監督は「なんとなくボールをつなぐのではない。シンプルにゴールへ向かう、シンプルにボールを奪う、シンプルに守備をする。勝負どころ、どうやってゴールに向かうのかを提示するだけでやれる選手もいる。どういうアクションが生まれてくるか見てみたい」と選手の意識改革に着手したことを明かした。そして「中盤とFWの間が開く傾向にあったので、得点を狙いにいく中でそこでボールを引き出せる選手を置きたかった」と今季初めてトップ下を置く4-2-3-1システムを採用した。

 前体制ではポゼッションを大事にしすぎて、本来のゴールへ向かう姿勢が少なかった。パスを受けてから次のプレーを考えているようにも映り、それがダイナミックな攻撃やリズムを奪っていたようにも思う。もちろん、複数人による連係で3得点を奪った浦和の攻撃と比べることはできない。この試合でもフリーランニングは少ない。クロスに対してもボールを上げる人間とゴール前で受ける人間の関係性しかないのも目についた。“個”の部分でしか打開策はなかった。

 だがDFが前に立ちはだかっていても、多少強引でもシュートを打とうとした。ビルドアップの際にGK東口順昭がDF奥野耕平に「もっと前(のポジションに行け)!」と声掛けしていたように、カウンターリスクを承知の上で高い位置を取ろうとした。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】G大阪0-3浦和|2発の助っ人を最高評価!監督交代の劇薬奏功せず…採点にも明暗くっきり
【G大阪】指揮官交代でも無得点、3失点。変化にともなう痛みは復調の兆しとなるか?
「ガンバのために…」G大阪、松波“暫定”新監督が掲げる意識改革。目指すは「シンプルにゴールを狙う」スタイル
「素敵すぎる」Jリーグ初の女性主審、山下良美審判員に反響続々。「毅然としたレフェリング」
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ