【名古屋】守備でも魅せる――永井謙佑が放った新たな輝き

カテゴリ:Jリーグ

橋本啓(サッカーダイジェスト)

2015年04月13日

試合の大半をディフェンシブな役回りに奔走。

不慣れなWBでの起用にも柔軟に対応。永井は本職のDFさながらの守備で相手に粘り強く喰らい付いた。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 開幕から2分2敗と苦しんでいた名古屋に、ようやく“春”が訪れた。ホームの豊田スタジアムで迎えた広島戦は、攻守が噛み合い2-0で今季リーグ戦初勝利。ナビスコカップを含め、今季初の無失点に抑えられたのも好材料だろう。

【J1 PHOTOハイライト】1stステージ・5節

【J1採点&寸評】1stステージ・5節 全9試合の評価をチェック!

「対広島という点では、狙いどおり」(西野監督)という戦いのなかで目を奪われたのが、永井の守備面での働きぶりだ。
 
 これまでは主に、4-2-3-1の左サイドハーフを務めてきた永井だが、「(マッチアップした)ミキッチを抑えて欲しいと監督から言われた」ため、広島対策として採用した3-4-2-1の左WBとして出場。ミキッチをケアしながら、自慢のスピードを活かした背後への飛び出しが勝利へのポイントになると予想された。
 
 しかし、いざ試合が始まってみると予想は大きく裏切られた。広島のWB(ミキッチ)の攻撃を抑制すべく最終ラインに吸収される場面が多く、大半の時間をディフェンシブな役回りに奔走したのだ。
 
 もともと、豊富な運動量を活かしたチェイシングもこなす永井は、守備もある程度は計算できる。とはいえ、本職ではないWBとなれば話は別だ。要求どおりにミッションをこなしていたが、「いつまで堪えきれるか」との疑念も抱いていた。
 
 ところが、そんな不安を余所にミキッチとのマッチアップに対応。90分間を通して綻びは見られず、相手ボールになればしっかりと低い位置へポジションを取って守りに徹した。その姿は本職のDFさながらで、粘り強く相手に喰らい付きながら「周りとの距離感は良かったし、やることもはっきりしていた」と上手くこなしていった。
【関連記事】
【J1採点&寸評】名古屋×広島|広島を封じた名古屋がリーグ戦初勝利
2015 J1 1stステージ日程【1節~6節】
【名古屋】ノヴァコヴィッチ起用の弊害とどう向き合うか
【川崎】大久保が浦和戦の内容に憤怒。「パスが全部安パイ。攻撃が全然怖くねえ」
【湘南】永木亮太のラストプレーに見えた“湘南スタイル”の可能性と課題
【神戸】スプリント回数と走行距離が示す、小川慶治朗の武器と"ハリル流"へのフィット度

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ