• トップ
  • ニュース一覧
  • 「私は帝京へ行きたくて行ったわけじゃないんです」古沼貞雄×本田裕一郎の高校サッカー名将対談【前編】

「私は帝京へ行きたくて行ったわけじゃないんです」古沼貞雄×本田裕一郎の高校サッカー名将対談【前編】

カテゴリ:高校・ユース・その他

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年01月05日

「てっぺんまで辿り着くまでにはいくつかの階段がある」ゼロから頂上まで上がっていく苦労とは?

対談を行なった元帝京高監督の古沼貞雄氏と元流経大柏高監督の本田裕一郎氏。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 今年もいよいよ高校サッカー選手権の季節が到来。99回目を数える伝統の大会を迎え、『サッカーダイジェストWeb』では優勝監督として大会の歴史に名を刻んだふたりの名将、元帝京高サッカー部監督の古沼貞雄氏と元流通経済大柏高サッカー部監督の本田裕一郎氏による対談を企画した。首都圏開催が始まった当初の選手権の雰囲気から、全国の強豪となるまでの苦労、指示に従わなかった教え子Jリーガーの話など、エピソード満載のクロストークとなった。

――◆――◆――

――高校サッカー選手権は今年度で99回目を迎えます(※インタビューは11月下旬に行なわれた)。やはり1974年の首都圏開催で大きく様変わりしたと聞きますが、当事者だった古沼先生は当時の雰囲気をどう感じていらっしゃいましたか?

「昭和52年度まで長年関西でやっていた大会を日本テレビが放送することになって、そのタイミングで首都圏に移ったんですが、どこの会場もものすごく人が入っていて私どももびっくりしましたよ。帝京は西が丘がホームグラウンドのようなもので、全校応援もあってもう満員の状態になった。大宮サッカー場にしても埼玉はサッカーが盛んですから、グラウンドにまでお客さんを座らせて試合をしていたんです。その大会で帝京はオール2年生で準決勝まで勝ち上がるんですが、試合の日に新宿のほうからバスで国立に向かっていくと、スタンドの上のほうまで人がいるのが見えて、これは凄いことになったと。そういうのが首都圏開催の始まりでしたね。

 結局、準決勝の浦和南戦は0-0からPK戦で負けて、勝った浦和南が静岡学園と5-4の死闘を演じて優勝するんですが、この年に高校サッカーが一気に盛り上がりましたよね。それで翌年、我々はもう国内に敵はいないだろうって言うんで、いろんなところから支援を受けて西ドイツへ遠征に行ったんです。何試合かしているうちに、向こうの人たちにも『お前たち、どこでこんなことを教わってきたんだ?』って言われてね(笑)。ドイツ人のクラマーさんという人からいろんな基本的なことを教わったんだと言ったら、我々のサッカーを褒めてくれましたよ。その年は5試合連続で完封して優勝。当時の週刊誌には帝京はサッカーをやるためにこんなことをやっている、なんていろいろ書かれてね。
 高校サッカーが一段とハイレベルになっていった時期ではありましたね」

本田「私は古沼先生とは一世代離れていると思っているんですが、やっぱり振り返ってみると、先生たちの時代があって、そこが一番だったと思っているんですが、それを追っかけて追っかけてちょうど私が市原緑を指導していた頃は帝京全盛のころ。いまも東京では強いですが、そういうなかで先生の後ろを追いかけてきましたけど、その次に習志野に行った時は、西堂先生という全国で二度優勝されている先生が転任されて2年ほど空いてしまった後でした。後継者がつながらなかったんです。それで私が行った時には県内でもベスト8に入るのも大変かなというところにいたのですが、そこからなんとか初めて1回全国優勝させてもらって。それで習志野に10年ぐらいいて、それから流通経済大柏に行った。その頃には先生も帝京を終えられた時期でしたので、先生の手助けも受けながら、選手権で初優勝できたんですね」

――やはり、高校のひとつのチームを強豪校につくり上げ、全国優勝に導くのは大変な道のりだと思います。強豪校になるまでには、どのような過程を経るのでしょうか。

本田「てっぺんまで辿り着くまでには、何回かの階段があると思うんですよね。ひとつはまったくサッカーになるの?という環境から。その次に県大会に出て、ベスト16や8に行けるようになる段階。その次に県内のベスト4や決勝まで行けるくらいのレベルになって、そこからさらに、全国のベスト16や8まで行って……そういう壁があると思うんですよね。

 多くの指導者の皆さんが聞きたいのは、ゼロからそこまでどうやって上がっていくのか、ということだと思うんだけど、やっぱりそれは鍛え上げるしかない。国内のいい選手を取れるなんていうのは夢だと思うんですけど、そんなレベルじゃなくて、地域の選手が入学してくる。その子たちを鍛えて、なんとか一段目を乗り越えて。乗り越えるためには、本当に叩き上げないといけない。もともと力がないし、自信もない子たちが入ってくるので、その子たちを鍛え上げて、一段目を超えていく。それもすごい大変だと思いますね。そこから、県内の8くらいになると、県内のめぼしい選手がちょっと目を向けてくれるようになる。そんな苦労がありましたかね」
 

互いに高校サッカーの指導者として、長きにわたる道のりを経て輝かしい実績を残してきた。その言葉には含蓄がある。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

【関連記事】
「あいつを怒ったんです」名将・古沼貞雄の指示を無視した現役Jリーガーとは? 高校サッカー名将対談【後編】
【高校サッカー勢力図】2020選手権出場プレーヤー・出身都道府県ランキング!! あなたの出身地は何位?
選手権、ベスト8出揃う! 前回準Vの青森山田、同4強の矢板中央が接戦を制す。気になる準々決勝の組み合わせは…
衝撃デビューから1年…東福岡まさかの3連続PK失敗を誘発! 矢板中央の2年生GKが明かした“的中率100%”の理由【選手権】
【選手権】開幕目前! 編集部が厳選した大会を彩る“ダイヤの原石”たちを一挙紹介!~MF編

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ