【橋本英郎のJ3総括】なぜ秋田が独走優勝を飾り、2位を巡る昇格争いが熾烈を極めたのか──

カテゴリ:Jリーグ

橋本英郎

2020年12月30日

戦術の徹底と5人の交代枠に「勝因」が

今季J3で26試合に出場した橋本。来季はJ2昇格を現実的な目標に据える。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 みなさん、こんにちは。FC今治の橋本英郎です。いろいろあった2020年シーズンのJリーグも終わり、3つのカテゴリーで熾烈な争いが繰り広げられました。

 FC今治が初めて戦った舞台が、J3です。今回はあまり取り上げられる機会が少ないJ3の2020年シーズンに関して、僕が感じたことなどをまとめてみたいと思います。3つの注目ポイントに分けて書かせてもらいます。

【テーマ①:ブラウブリッツ秋田はなぜこれほどまでに勝ち続け、安定していたのか?】

 2位に12ポイントもの差を付けて、J3優勝とJ2昇格を飾ったのがブラウブリッツ秋田です。なぜそこまでの独走態勢に入れたのか。端的に言えば、それは戦術の徹底と5人の交代枠にあったと僕は考えています。

 彼らの戦いは、シーズンの前半戦から統率された守備と、迫力あるカウンターとセットプレーを中心とした攻撃にありました。特にディフェンス時の身体を張る部分、人数をかけて守り切るところに目を見張るものがありました。

 相手チームにボールを保持されていても我慢強く耐え切る守備。そこから効果的なカウンターを仕掛け、コーナーやセットプレーを確実に取り、数少ないチャンスでもしっかり得点を奪ってみせる。そしてゴールを挙げることで、より堅守に磨きがかかっていった。そんな印象を抱きました。

 また、苦しい展開でなかなか点が取れていなくとも、最終的には交代で投入された選手がダメ押し点、勝ち越し点をしっかり決める。他チームが勝ち切れない試合があるなかで、ベンチメンバーを含めた戦い方を追求し、90分プラスロスタイムで勝ち切る強さを備えていました。

 SC相模原が最後の最後に滑り込みで昇格を果たせたのも、シーズンの後半戦を負けなしで戦い続けられたから。彼らも堅守速攻の徹底にセットプレーからの得点と、秋田に似た勝ちパターンを整えていました。

 最終節は僕たちFC今治に勝つのが昇格条件でしたが、それまでに負けない戦いを貫き、勝点を着実に積み上げてきたからこそ、成し遂げられた昇格だと感じています。
【関連記事】
【2020ー21移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/15時点)
「理想的なフロンターレの競争原理」元日本代表、橋本英郎がJ1・J2・J3の“首位チーム”を大胆に斬る!
【橋本英郎】コロナ禍のJリーグに感じる変化と選手の本音。「なんとも言えない感覚のなかで進んでいる」
ガンバ悲願のJ1初制覇──。夕暮れの等々力で、橋本英郎の言葉に涙した【取材記2005】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いよいよ再始動!
    3月23日発売
    欧州組集結でどう変わる!?
    新生日本代表
    ニューガイドブック
    Jクラブ戦術“魅力度”ランクも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ