• トップ
  • ニュース一覧
  • FIFA会長が名将ヴェンゲルの大胆なルール改定案を支持!物議醸す「ぎりぎりのオフサイド」是正へ

FIFA会長が名将ヴェンゲルの大胆なルール改定案を支持!物議醸す「ぎりぎりのオフサイド」是正へ

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年12月05日

「攻撃陣と中盤の選手はこのルールに好意的だが…」

長年アーセナルの監督を務め、現在はFIFAでも働くヴェンゲル氏が、オフサイドにメスを入れようとしている。(C) Getty Images

画像を見る

 国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、名将アーセン・ヴェンゲル氏のオフサイド改定案を支持しているようだ。英紙『The Sun』が報じている。

 現行のオフサイドルールでは、攻撃側の選手が後方から2番目の相手選手の位置より、身体の一部でも相手ゴール側に出ていれば反則を取られる。しかし、部位が飛び出していたかどうかなど、際どいジャッジが物議を醸すことは少なくない。

 特にビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が本格的に取り入れられるようになったここ数年は、その機会が多発。毎週のようにオフサイドが議論の対象となっており、元オランダ代表FWマルコ・ファン・バステン氏は、「オフサイドは廃止しても良い」と訴えていたほどだ。

 そのなかで、アーセナルの指揮官を長年務め、現在はFIFAのグローバル開発部門の責任者でもあるヴェンゲル氏は今年の初めに、次のような考えを発表していた。

「ゴールを決められる身体の一部(頭、胴体、足)のどこかが、最終ラインのDFと並んでいれば、他の部分が出ていてもオフサイドにならない、というのを推奨したいと思っている。これで物事が整理されれば、皆が『鼻先が出ていた!』と論議しなくて済むし、ミリ単位のことを話さなくて済む」
 
 サッカーの在り方を大きく覆しかねないこの大胆なアイデアには大反響。様々な意見が飛び交い、その後の動向に注目が集まっていた。そんななか、FIFAのトップがそれに賛同。インファンティーノ会長はこう意見を述べている。

「オフサイドルールはこの100年の間に進化してきた。アーセンと我々の審判長であるピエルルイジ・コッリーナは、それをより良いものにして、攻撃的なサッカーを育成することができるかどうかを議論している。

 改善されれば、VARで見られるような『ぎりぎりのオフサイド』はなくなるだろう。攻撃陣と中盤の選手はこのルールに好意的だが、ゴールキーパーとディフェンダーは心配している。国際サッカー評議会は今月後半にこれに対処することになるだろう」

 先月にはリーズのFWパトリック・バムフォードがクリスタル・パレス戦で同点ゴールを決めるも、前に出した腕がオフサイドラインを超えていたとしてゴールが取り消されるなど、今季だけでも物議を醸した判定を挙げればきりがない。議論に本腰を入れる必要があることは間違いない。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【画像】物議醸す、バムフォードのオフサイド判定はこちら
【関連記事】
名古屋からのアーセナル電撃就任は「どうかしていた」。ヴェンゲルが仰天人事を回想!「完全に無名の男を…」
「フットボールを楽しめない」問題続きのVARシステムにイングランドで反発の声が続々!「美しさや魂を失った」
「もうルールが分からない…」デ・ブルイネ、トッテナム戦での“疑惑のVAR判定”に怒り「一貫性がなさすぎる!」
「時々オフサイドラインが曲がる」ダービーで殊勲弾を“消された”リバプール主将がVARに皮肉! クロップも思わず…
オフサイド自動判定化へ!「VAR」から次のステップに向け、FIFAが新技術開発を進める

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ