• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表】金田喜稔がチュニジア戦を分析|野心とプライドを呼び起こした“ハリル・マジック”

【日本代表】金田喜稔がチュニジア戦を分析|野心とプライドを呼び起こした“ハリル・マジック”

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年03月27日

一番の変化は、「縦への意識」と「守備へのアプローチ」

5年ぶりに代表復帰を果たした永井。攻守におけるハードワークでリズムを生み、前体制からの新戦力という意味で一番の収穫だったと思う。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 監督が代われば、標榜するサッカーも変わる。「変化」を前提に、そこに選手が前向きに取り組んだ結果、2-0で勝利したという事実が持つ意味は大きい。選手の求心力になるだけでなく、サポーターを含めハリルホジッチ監督に対する期待感は上がったのだから、“最高のスタート”と言ってもいいだろう。

【日本代表|PHOTOギャラリー】日本 2-0 チュニジア

 目を引いたのは、選手間のディフェンスに対する意識の高さだ。相手のボールホルダーに対するファーストディフェンダーのアプローチが、これまでの基準の約20センチは近い位置から奪いに行くのが90分間徹底されていた。ボールを奪う回数も、過去の日本代表と比べても多かったのではないかと思う。
 
 攻撃面では、「縦」への意識が感じられた。チュニジア戦は連動性に欠け、決してスムーズではなかったが、ボールマンは失敗を恐れず縦にパスを出そうとしていたし、前線の選手もそれを受けようとする動きが見られた。1タッチ、2タッチのプレーで相手を振り切る形は、監督が「縦」の意識を植え付けたからこそである。
 
 ハリルホジッチ監督は、自身が実際に視察した武藤、永井、川又をスタメンで起用した。コンビネーションが整っていないなかで先発した選手は苦しかっただろうが、正直なところ前半で勝とうとは考えていなかったとワシは思う。前半のメンバーは全員がディフェンスをさぼらずにハードワークする選手だが、パンチ力には少々欠ける。本当の狙いは、フレッシュな顔ぶれが厳しい環境でどれだけできるのか、「適応力」と「野心」を試したかったのだ。

 それに応えるように、永井は川又との関係で縦パスのコースに入りながらボールを受けるなど、3番目の選手として攻撃に絡んだ。前半に主導権を握っていたのは日本の右サイドであり、得点こそ生まれなかったものの、上手く機能していた。ワシが個人的に永井に要求するレベルは高いが(自分が活きる仕掛けと、周りの選手を活かす能力を伸ばしてくれればもっと機能する)、スプリントを活かしながら献身的にディフェンスもこなしていたし、リズムを生んだ部分は自信を持っていい。今回巡って来たチャンスを活かすきっかけの試合になったと思う。
 

72分から登場した宇佐美は自信を持ってプレーし、状況判断、ボールコントロールともにノーミス。89分の決定機さえポストに嫌われなければパーフェクトだった。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

【関連記事】
【日本代表】宇佐美、永井らを唸らせた本田圭佑のクオリティ
【セルジオ越後の天国と地獄】結果ばかりを追い求めたら、同じことの繰り返しだよ
【日本 対 チュニジア】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評
【日本代表】途中出場の香川真司が噛み締める勝利の意味
【チュニジア戦会見】ハリルホジッチ監督「選手たちは要求したことを忠実にこなそうとしてくれた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ