• トップ
  • ニュース一覧
  • 【栃木】田坂体制2年目で大変貌――目指すのは「容易に真似ができない走るサッカー」の完成

【栃木】田坂体制2年目で大変貌――目指すのは「容易に真似ができない走るサッカー」の完成

カテゴリ:Jリーグ

桜井 誠

2020年09月18日

前年の残留争いから学んだ「戦う姿勢」

就任2年目の田坂監督率いる栃木は大きな変貌を遂げた。写真:徳原隆元

画像を見る

 昨季、残留争いに苦しんだ栃木SCが、J2屈指の堅守を武器に健闘し、見事な戦いを繰り広げている。
 
 19節を終えて11位で、総失点は15点。首位を走るギラヴァンツ北九州よりも4点少ない失点数で中位をキープ。昨季、下位に低迷したチームとは思えないほどの存在感を見せている。
 
 松田浩監督時代(2009~2013年)から、ゾーンディフェンスを生かした堅守には定評があった。しかし、毎年のように夏場に失速、息切れする試合が目立って順位は伸びなかった。2016、2017シーズンにはJ3も経験。その後、J2に復帰しても、時折展開する好試合は長続きせず、かつての武器はさび付いたままだった。
 
 しかし、田坂和昭監督が就任して2年目。チームは大きな変貌を遂げる。ベースとなったのは、前年の残留争いから学んだ「戦う姿勢」だった。崖っぷちに立たされた2019年シーズンの終盤戦はアグレッシブな守備が安定的に機能し、残り10試合で勝ち点15を獲得。ぎりぎりでJ2残留を果たした。今季はこの戦いが基盤になっている。
 
 2020年シーズンは既存選手の意識が変わり、システムに順応できる新戦力も加入。その戦い方が、さらにブラッシュアップされた。

 開幕前、それまでの流れを継承しつつ、チームは「ストーミング」をメインの戦術を掲げた。中盤で激しいプレスをかけてボールを奪い、ショートカウンターに繋げるそのハードな戦術は、田坂監督が目指す「いい守備から、いい攻撃へ」の重要な指針になっている。
 
 ただ、戦術理解だけ高まればこなせる戦術ではない。選手たちは、試合終了の笛が鳴るまで走りきる走力、スタミナ、メンタリティーが要求される。17節、水戸ホーリーホック戦では後半アディショナルタイムに柳育崇が逆転の決勝ゴール。今季の栃木の戦い方を象徴する試合になった。
 
 また、守備では連動性を最大限に重視。ポイントとなるのは「スライド」だ。自分のマークを外して、別の選手へ素早くアプローチするアクションは、残り時間を計算していては鋭さが鈍る。
 
「ボールより走るサッカーを」
 
 そんな田坂監督の言葉も、冗談に聞こえないのが今の栃木の姿と言っていい。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】あれだけ活躍している三笘を代表に呼べないなんて…国内選手のモチベーションが気になるよ
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「危険な場面でしたが、お互い必死です」“流血”した神戸GK前川黛也が怪我の状態を報告!「都倉選手からも…」
「海外行く気あるの?」。引退会見で思い出した内田&大迫のエピソード
「建英よりも能力が高いのではないかと…」FC東京の長谷川監督が積極起用を示唆した若手は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ