【徳島】着実なフィジカル強化でプレーの連続性は確実にレベルアップ!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2015年02月23日

「量を増やすことで質につなげていきたい」と指揮官。

【2月20日/徳島 4-2 熊本】徳島のフォーメーション。上段が1&2本目、下段が3&4本目。得点者/徳=津田×2、大﨑、ソン・セファン

画像を見る

「“全員攻撃・全員守備”を改めて明確にしたい」(小林監督)というテーマの下、戦術面だけでなくフィジカル強化にも取り組んできた。徳島ではローパワーで身体の基礎作りを行ない、高知キャンプではローからミドルパワー、宮崎キャンプではミドルからハイパワーへと段階を踏んで身体を作り上げてきた。
 
 その成果もあり、キャンプが終盤に向かうにつれ前線からのプレスの積極性は増し、攻守の切り替えの意識が高まった。その結果、ミスが起こってもプレーが止まらない場面が確実に増えてきた。
 
 練習試合では、特にSBの内田や広瀬の上下動が目立ち、ドリブルやクロスから好機を作り出す場面が見られた。ハイプレッシャーを受ける場面で苦しむ姿はあったが、修正箇所は伸びしろと呼べる内容だろう。
 
 宮崎キャンプを経て、開幕まで約2週間。
「選手の根幹は見えてきて、少しずつ良くなってきている。そこで質を上げることよりも、量を増やしていくことで質につなげていきたい」(小林監督)。
 
 開幕に向けてハードワークは続く。

取材・文:柏原 敏(フリーライター)

始動からキャンプを通じて、段階的なフィジカル強化に努めてきた徳島。その成果が見え始めているようだ。

画像を見る

【関連記事】
【徳島】千代反田充が現役引退を表明… 古巣・名古屋のスクールコーチに就任
【徳島】J1復帰への「挑戦」がスタート
【愛媛】J2相手に2連勝。「裏を突く狙い」が奏功
【讃岐】「横一線ではない」なかで熾烈なポジション争いを展開中
【三浦淳寛が直撃!】中村俊輔「前の人との距離感を大事にしたい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ