【直近5年のJ1通算ゴールTOP10】1位は川崎のエース!2位は…

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2020年05月08日

1位、2位はいずれも日本人

1位は小林(左から2番目)、2位は興梠(左から3番目)と日本人が上位に。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 近年でもっともゴールを奪っているストライカーは誰か。2016年シーズンから今季の開幕戦まで直近5年のJ1ゴール数トップ10を検証してみた。

【2016~2020年シーズンのJ1ゴール数ランキング】
1位
小林 悠(川崎)
66得点(1試合平均0.53点)
125試合出場

2位
興梠慎三(浦和)
62得点(1試合平均0.48点)
128試合出場

3位
ディエゴ・オリヴェイラ(FC東京)
45得点(1試合平均0.37点)
123試合出場

4位
ジェイ(札幌)
42得点(1試合平均0.50点)
84試合出場

5位
金崎夢生(名古屋)
39得点(1試合平均0.32点)
121試合出場

6位
クリスティアーノ(柏)
36得点(1試合平均0.35点)
102試合出場

7位タイ
川又堅碁(千葉)
31得点(1試合平均0.34点)
90試合出場

7位タイ
パトリック(G大阪)
31得点(1試合平均0.33点)
94試合出場

9位タイ
ジョー(名古屋)
30得点(1試合平均0.46点)
65試合出場

9位タイ
渡邉千真(G大阪)
30得点(1試合平均0.26点)
117試合出場

※在籍チームが変わった選手は合算
 
 1位、2位はいずれも日本人。17年シーズンに得点王に輝いた小林悠がトップだ。16年の得点王であるレアンドロ(東京V)とピーター・ウタカ(京都)がJ2へと戦いの場を移したり、18年の得点王ジョーが昨年は怪我の影響で6ゴールにとどまったりするなかで、小林はJ1で常にハイパフォーマンスを披露。2試合で1点以上を確実にマークし、4年連続でチーム得点王となっている。

 小林に次ぐ興梠も60点以上を記録。シーズン得点王の称号こそ獲得していないものの、大きな故障もなく毎年コンスタントに得点を重ねている。昨季はリーグ初となる9年連続の二桁得点記録を樹立した。

 3位以下には5人の助っ人がランクイン。ちょうど来日5年目となるD・オリヴェイラは出番が減っていた17年を除き二桁得点。昨年はキャリアハイの14ゴールを奪い、FC東京の躍進(2位)に大きく貢献した。一方で4位のジェイは1試合平均0.5点と決定力の高さが光る。

 今後の注目ポイントは、昨年15ゴールで得点王となった仲川輝人とマルコス・ジュニオール(いずれも横浜)が割って入れるか。現在、仲川は21点で、M・ジュニオールは15点。今季は、さらに記録を伸ばしたいところ。

構成●サッカーダイジェスト編集部
データ提供●データスタジアム株式会社

【PHOTO】その年を華やかに彩ったJリーグ歴代MVPを一挙紹介!(1993~2019)
 
【関連記事】
「マジで衝撃でしたよ」小野、稲本、本山が“一番スゴイ!”と認定した伝説の名手とは?【黄金の記憶】
セルジオ越後が選ぶJ歴代ベスト11「他の10人も”別格”と認めるだろうベストプレーヤーは…」
【セルジオ越後】ジーコ批判の真実と「辛口」評論家と言われて日本人と日本のメディアに思うこと
風間八宏が選ぶJ歴代ベスト11「伸二と嘉人は日本が生んだ天才」
大久保嘉人が選ぶJ歴代ベスト11「憲剛さんは“別格”。ヒデさんは強烈だった」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ