「フィジカル以上にメンタルのケアを」特任理事・播戸竜二氏の要請に、村井チェアマンも「非常に重要」と対策を明言!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年04月23日

国際プロサッカー選手会が『うつ』の症状の選手が急増と発表

今年3月の社員総会・臨時理事会で特任理事に選出された播戸氏。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 JリーグとNPB(日本野球機構)合同による第6回 新型コロナウイルス対策連絡会議が4月23日に行なわれ、その後ウェブ上での会見が実施された。

 4月7日に出された「緊急事態宣言」の影響もあって、今回の会議では、再開に向けた具体策よりも、現状の情報共有に重点が置かれた。

 会見でJリーグの村井満チェアマンは、「選手からも様々な“声”が届いている」と語ると、先月の社員総会・臨時理事会で決定したばかりのJリーグ特任理事、播戸竜二氏との以下のようなやり取りを明かした。

「播戸さんから選手のフィジカル以上にメンタルのケアを、という指摘があった。一人でコンディション調整を行なっていることもそうだが、家族も不安を抱えている中で、夜眠れない選手もいる。またチームドクターや関係者になかなか言い出しにくい選手もいるという話も聞いています」
 
 さらに、国際プロサッカー選手会が今月20日に発表した「新型コロナウイルスの影響で『うつ』の症状の選手が急増している」という話にも触れ、「Jリーグとしても心のケアをする窓口を考えています。スペインでは各クラブに心理学の専門家を用意しているという話もある。JFA(日本サッカー協会)の医学委員会とも相談し、心の対応も考えていきたい。今回の対策会議などで縁のできた野球界、その他の団体とも情報共有したい」と語った。

 そのほかでは、「選手から、準備期間についてあらかじめ決めてほしいという声も聞こえている。再開を発表して何日後から試合をするのか、選手のコンディション面も含め、そういう部分も検討したい」と選手会やクラブと協議していきたいと語る。

 選手のメンタル面でのケアも「非常に重要だと考えている」と語り、今後新型コロナウイルスに対する啓蒙活動、教育などとともに、選手個々の質問や相談にも応じられるよう、仕組みを強化していくと語った。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
 
【関連記事】
現実味を帯びる“無観客試合”に浦和の2選手は…「二度と経験したくない」「モチベーションは全然違う」
「メッシを見たことがないのか?」アルゼンチンのレジェンドが選んだベスト11がまさかの物議!
Jリーグ村井チェアマン「ウイルスの恐ろしさを再認識」。専門家の見解を受け「無観客試合」検討へ
【番記者コラム】クラブを変えた出来事――名古屋グランパスを真の勝者へ導いた“闘将”
【Jリーグ出生地別選手数ランキング】Jリーガー“空白”となった県がひとつ。一方、昨季より最多の17人増えた都道府県は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト いよいよ再始動!
    3月23日発売
    欧州組集結でどう変わる!?
    新生日本代表
    ニューガイドブック
    Jクラブ戦術“魅力度”ランクも
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ