• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後】外国人枠を最も“うまく”使ったマリノスがJ1制覇。MVPを挙げるとするなら…

【セルジオ越後】外国人枠を最も“うまく”使ったマリノスがJ1制覇。MVPを挙げるとするなら…

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年12月09日

各チームの主軸が移籍や怪我で離脱していく中で…

個の能力の高さで敵アタッカーを封じ込んだチアゴ・マルチンス。貢献度の高さを越後氏も称えている。写真:徳原隆元

画像を見る

 2019年のJリーグは、マリノスの15年ぶりの優勝で幕を閉じたね。最終節に1位と2位の直接対決で優勝が決まるというシチュエーションは一見スリリングだったけど、実際のところマリノスが断然有利な状況だったし、試合も3-0でマリノスが完勝して、最後の最後で両者の勢いの差がはっきりと表われる結果になった。

 上位陣は最後まで接戦だったが、シーズン終盤にかけて何が明暗を分けたのか。やはりキャスティングの差、とりわけ外国人選手の質の差だったと思っているよ。これは先日、レッズがアル・ヒラルに完敗を喫したACL決勝でもそうだった。2年前の決勝でレッズに敗れていたアル・ヒラルは、ワールドクラスの選手を揃えてこの一戦に臨み、その結果はスコアと内容に明確に反映された。

 今季のJリーグは、シーズン途中で各チームの主軸選手が移籍や怪我でどんどん抜けていった。マリノスもFC東京も、そしてアントラーズも同じ。違いが生まれたのは、その後を埋めた外国人選手の質だ。マリノスはエリキやマテウスといった活きのいい20代半ばの選手たちを獲得してうまくチームに取り込んで戦力としたね。一方でFC東京は久保の穴を埋める選手はいなかったし、アントラーズもシーズン前から怪我で離脱していた鈴木の穴をよくカバーしていたけど、終盤戦は攻撃陣がブレーキで、2点以上取った試合がどれだけあったか。

 マリノスは今年から最大5人までに増えた外国人枠のルールを最もうまく使ったチームと言えるんじゃないかな。イニエスタやビジャのようなビッグネームはいないけど、チアゴ・マルチンスにしろ、マルコス・ジュニオールにしろ、どの選手もものすごくハードワークをこなして攻守両面でチームパフォーマンスを上げる貢献を見せていた。全盛期を過ぎてクールダウンの時期に差し掛かっている選手たちに比べたら、マリノスの外国人たちはまだまだ働き盛りで、野心やハングリーさという面でも上だったと思う。

 実績のある高価な選手がいいのか、ネームバリューはなくても攻守にしっかりと機能する選手がいいのか。リーグ戦で結果を出すという意味では、マリノスが最も効率のいい外国人枠の使い方をしていたということだね。
 
【関連記事】
【識者が選ぶ2019ベスト11】福森、田中碧、仲川、朴…今季らしい11人をセレクト! MVPはゲームメイクも秀逸だった得点王に
【識者が選ぶ2019ベスト11】MVPは横浜の戦術に不可欠なセンターバック。外せないのは実働4か月の久保建英
【2019Jアウォーズ】MVP、ベストヤングプレーヤー、ベストイレブンなど各賞を総チェック!
【識者が選ぶ2019ベスト11】MVPは横浜の”心臓”とも呼べるMF!最少失点のC大阪からも2選手を選出
【FC東京】優勝決定戦で浮き彫りになった課題…ACLでも結果を残すために高めるべき力は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ