竹内涼は静岡ダービーでキャプテンの責任を改めて確認。「僕がピッチの中で…」

カテゴリ:Jリーグ

古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)

2019年11月03日

「マネジメントできなかった責任が大きい」(竹内)

前半は2ボランチの一角、後半はアンカーとしてチームをまとめた竹内(右)。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[J1リーグ30節]清水1-2磐田/11月2日(土)/アイスタ
 
 磐田をホームに迎えた清水は、前半5分にファン・ソッコの退場で数的不利に。その後はボールを圧倒的に支配され、39分に失点。選手の並びをスタートの4-4-2(ファン・ソッコ退場後は4-4-1)から4-3-1-1に変えた後半は、ボールを握る時間が増え、同点に追いついたものの、86分に勝ち越し点を許して敗れた。
 
「自分たちで試合を難しくしてしまった」
 
 キャプテンの竹内涼がこう語るように、清水は開始早々に数的不利に陥り、ボールは常に握られるような展開。シュートこそ前半に4本放ったものの、守備的な戦い方を強いられた。
 
 そこで篠田善之監督からは「(後半の)立ち上がり、ギアを入れていこう」との指示。先述の通り、布陣を変えたこともあり、「自分たちの力というか、ダービーで負けたくないという気持ちを時間帯によって見せられた」と後半はある程度の手応えがあったようだ。
 
 実際に、後半の立ち上がりから“ギア”が上がった印象で、50分にロングスローから同点に追いつく。しかし、10人での戦いで押し込むには限界があった。86分にアダイウトンに決められ、万事休す。反撃を試みる力は残されていなかった。
 
 10人でも粘りは見せた。それでも「結果を出せなかったのは本当に悔しい」と竹内は勝負の世界で負ければ意味がないことは分かっている。残留争いのライバル、ましてや静岡ダービーではなおさらだ。
 
 さらにキャプテンとして反省の弁を口にした。
 
「自分たちが選手交代をしてフォーメーションを変えた瞬間にやられている。そこへの対応だったり、練習だったり(は必要)。うまくいかなかったのは、僕がピッチの中でマネジメントできなかった責任が大きいと思うので、そこは改善したい」
 
 竹内は静岡ダービーでの敗戦で”キャプテンの責任”を改めて再確認したようだ。この黒星を無駄にせず、糧にできるか。リーグ3連敗で残留争いから抜け出せない清水をまとめたい。
 
取材・文●古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】清水1-2磐田|白熱の一戦を制した磐田が残留に望みをつなぐ。50回目の静岡ダービー、MOMは…
フベロ監督も「重要な試合」と強調。磐田の”まくり”は静岡ダービーから始まるか?
西澤健太が清水ユース出身者の同期・北川航也と後輩・立田悠悟について語る。北川は怪物、立田は…
新・清水三羽烏になれなかった西澤健太、トップ昇格できなかった当時は「複雑な想いでしたけど…」
「日本行きは正しかった」「中国からも誘いがあった」イニエスタが母国紙でJリーグ参戦の理由を告白!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ