【日本代表】大迫を活かし切れなかった新システム…改善すべきテーマは?

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年06月06日

ポストワークを活かした決定機がそれほど多くなかった

CFで出場した大迫だが、持ち前のポストワークを披露する回数は限られた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ]日本0-0トリニダード・トバゴ/6月5日/豊田スタジアム
 
 森保一監督は6月5日のトリニダード・トバゴ戦で、従来の4-4-2システムではなく、就任後初めて3-4-2-1システムを採用した。しかし、最後まで相手の守備ブロックを崩せずにスコアレスドローに終わった。
 
 とりわけ気になったのは、CF大迫勇也を活かし切れなかった点だ。ドイツのブンデスリーガでも通用するほどのパワフルかつしなやかなポストワークが魅力のFWも、周囲とのコンビネーション不足で、その持ち味を発揮できていなかった。
 
 大迫だけではなく、チーム全体の問題だろう。慣れないシステムではどうしても連動性を欠き、CFへのパスルートを確立できていなかった。
 

 大迫の1列後ろのシャドーで先発した堂安律も、システムの変更による難しさを感じていたようだ。以下のように攻撃面を振り返っている。
 
「後ろの選手を増やしている分、前の選手がひとり減っているので、前線3人のコンビネーションが大事になるなと考えていました。パスを入れるところが1か所減っているので、どうしても最後のスルーパスなどは少ないと感じました。ただ僕らがより危険なエリアに入っていけるシーンもありましたし、やろうとしていることは悪くなかったです」
 
 堂安が言うように、3-4-2-1システムでひとつの肝となるのが、1トップ+2シャドーの連係だ。もちろんチームによって方法は異なるものの、最前線の1トップがポストとなり、バイタルエリアで2シャドーが前向きにボールを受けることでビッグチャンスを作るのが、効率的で理想的な崩し方である。
 
 大迫へのパスが少なかったこの日は、シュート25本を打てどもノーゴール。単純なフィニッシュ精度の問題もあるが、CFのポストワークを活かした決定的なチャンスがそれほど多くなかったのも、ひとつの理由である。
 
 実際に60分のシーンなど、中央で大迫がボールを収めて中島や堂安が抜け出した時には、より迫力を持ってエリア内に侵入できていた。それだけに、ややもったいない印象が残る。
【関連記事】
【日本0-0トリニダード・トバゴ|採点&寸評】中島&堂安は沈黙。新システム採用も不完全燃焼
日本対トリニダード・トバゴを彩った「美女サポーター」をご紹介!
【トリニダード・トバゴ戦|戦評】初導入3-4-2-1に見えた課題。無得点という結果は偶然ではない
【日本代表】注目の久保建英はメンバー外。トリニダード・トバゴ戦で代表デビューならず
「明らかに傑出した選手」「チームを救った」トリニダード・トバゴメディアの印象に残った日本人選手ふたりは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ