J2徳島の未来を担う原石。渡井理己の進化過程を間近で見る楽しみ

カテゴリ:Jリーグ

柏原敏

2019年05月17日

6節の新潟戦でJデビュー。指揮官は「去年で言えば杉本、前川のような特長を持っている選手」

切れ味鋭いドリブル突破が魅力の渡井は、「どこかで周りと違いを作らなければスタメンには定着はできない」と闘志を燃やす。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 プロ2年目の渡井理己。高校時代は静岡学園高で10番を背負った逸材。第96回高校選手権の静岡県大会決勝では、持ち味のドリブルでスタジアム全員の度肝を抜いた。約30~40メートルを持ち運び、5人は突破しただろうか。そのまま自ら先制弾を決めたのはいまも記憶に新しい。
 
 徳島ヴォルティスに加入することになった経緯にも触れると、5月1日付けで就任した谷池洋平強化部長(当時は強化担当)が中心となって積極的にアプローチ。時間をかけて姿を追い、高校3年時には毎週のようにリーグ戦の視察に静岡県へ通っていたのを記憶している。獲得背景には強化部が3人体制となり、フットワークが軽くなった要因もあるだろう。「ドリブルでひとり突破する選手はいますけど、3人くらい平気で突破できる選手はなかなかいませんよ」(谷池強化部長)。当時そんな話を聞いていたが、冒頭で前述した選手権予選により大袈裟な話ではないとわかった。

 ただ、渡井にとってプロ初年度のJデビューは叶わなかった。フィジカル面でプロの洗礼を受け、球際の争いで競り勝てずに倒れる場面が増えると、徐々にリズムを失い、ライン間で前を向くプレーやキレのあるドリブルも影を潜める期間が続いた。ただ、昨季終盤に“らしい!”というプレーが突如増え始めた。すると「去年から継続してきたことで、今年はだいぶん自分らしさを出せていると思う」と今季はプレシーズンから好調が続き、同カテゴリーレベル相手の練習試合でも安定して結果を残せるように。そして、リカルド・ロドリゲス監督からも「いいパフォーマンスが継続できている。練習試合だけではなく、練習に関しても」と上々の評価を得て、6節・新潟戦(〇1-0)でJデビューのチャンスを掴み取った。
 
 徳島が志向するスタイルにおいて、渡井のようなクリエイティブで個の突破ができる選手は欠かせない。また、「去年で言えば杉本太郎(現・松本山雅FC)、前川大河(現・アビスパ福岡)のような特長を持っているのが彼なのかなと思う」(R・ロドリゲス監督)と昨季までその役割を担ってきた主力2選手が移籍したいま、渡井にかかる期待は大きい。
 
 13節終了時点での出場記録は3試合・165分。「どこかで周りと違いを作らなければスタメンには定着はできない。出場した試合も悪くはないが、インパクトは残せていない」。まだまだこれからの選手ではあるが、未来の徳島を背負って立つであろう選手が一歩ずつ成長する姿をぜひとも追っていただきたい。
 
取材・文●柏原敏(フリーライター)
【関連記事】
徳島の攻撃を進化させた21歳。反骨精神に溢れる岸本武流の存在価値
徳島のスペイン人監督が追及するポゼッションサッカーは日の目を見るのか?
歴代2位の大記録、20年連続ゴールを達成!愛媛FCで奮闘する山瀬功治の新たな野望
「日本でイニエスタと共演も!」ローマを去る“伝説の男”がヴィッセルへ!? 伊メディアが報じる
【プレミア日本人選手の通信簿】“失地回復”の吉田を高評価。ほろ苦いデビューシーズンを送った武藤には…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ