• トップ
  • ニュース一覧
  • 「ぶつけて修正」を繰り返す森保ジャパン。鍛えてきた“はず”の対応力はイランに通用するのか|アジア杯

「ぶつけて修正」を繰り返す森保ジャパン。鍛えてきた“はず”の対応力はイランに通用するのか|アジア杯

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2019年01月26日

森保ジャパンの試合展開は、いつもベースが同じだ

日本代表は柴崎(7番)などのボランチを経由せずに、CBからダイレクトに前線へ縦パスを入れたが、ミスを繰り返した。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 アジアカップ・準々決勝のベトナム戦は、1-0で日本代表が競り勝った。これで5試合連続の1点差勝利である。
 
 前半は、摩訶不思議なアドベンチャーだった。正直、なぜあのような展開になったのか、よくわからない。日本は立ち上がりから裏、裏へロングボールを放り込み続けるが、ベトナムのDFは、背後のスペースへの警戒が強く、ほとんどクリアされた。
 
 その手前、DFとMFのライン間を狙った長めの縦パスも、日本は数多く入れたが、ベトナムのMFに、インターセプトされる場面が目立つ。信頼と実績の吉田麻也とは思えないほど、同じパスミスを繰り返しているのが、どうにも腑に落ちない。“疲労”で片付けることもできなくはないが。
 
 5-4-1で構えるベトナムの戦い方は、想定通りだったはず。もっと柴崎岳などのボランチを使い、一列、一列、丁寧に剥がすほうが効果的だった。相手が食いついたら、後ろへ戻し、スペースを作ってから縦パス、あるいは横に大きく展開など、“出し入れ”を増やして揺さぶる。
 

 そうやって相手の構えた守備を振り回してから、最終ラインに有効な勝負を仕掛ければ良いのに、なぜ、これほど縦に急ぐのだろうか? 1度や2度のチャレンジなら理解できるが、それ以上に何度も繰り返したことが気になった。摩訶不思議である。
 
 つかもうぜ、CK!?
 
 平均身長が約179センチの日本は、ベトナムよりも5センチほど高い。マーキングなどの個人戦術を含め、セットプレーでは明らかに分があった。縦に放り込んで、コーナーキックの獲得を狙っていく。もしかすると、そういう戦略だったのか?
 
 それは一理あるし、実際に私も試合直後はそう考えていた。しかし、時間を得て、じっくり考えてみると……。どうもベトナム対策とか、疲労やコンディションの考慮とか、そういうことではないと思えてくる。
 
 森保ジャパンの試合展開は、いつもベースが同じだからだ。ゴールの最短ルートへダイレクトに仕掛け、守備はアグレッシブにボールを奪い返す。そして後ろは、前線の個の持ち味を生かすべくサポート。
 
【関連記事】
【ベトナム戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「日本こそが最強!」「なんという一体感だ」英国誌記者が森保ジャパンのアジア杯制覇に太鼓判!
「韓国が負けたような気分」「格下ベトナムに日本は屈辱」韓国メディアはベトナムの健闘を称賛!VAR判定にも注目
【セルジオ越後】今の日本には"貫禄"がない。主力の疲労も含めて、イラン戦への不安は募るばかりだ
正念場のイラン戦に向け、希望になった大迫勇也の「18分間」|アジア杯

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ