【日本代表】門戸拡大を期待させるアギーレの「メッセージ」に好感

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2014年08月29日

商業的な縛りが強いために選手層は厚みを帯びず…。

注目されたメンバーの初選考。アギーレ監督の招集リストからどんなメッセージが読み取れるか。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 ハビエル・アギーレ監督の初陣となるウルグアイ戦(9月5日)、ベネズエラ戦(同9日)の日本代表メンバー23人が発表された。

【写真】アギーレ監督が選んだ日本代表23人
 
 ブラジル・ワールドカップ出場選手は12人で初選出は5人。海外組は12人で国内組は11人。この内訳について特に言及することはない。
 
 ぼくが発表前から注目していたのは、香川真司の扱いだった。
 日本代表ではレギュラーだったが、所属するマンチェスター・ユナイテッドでは控え。こういう選手を呼ぶか呼ばないかに、新監督の姿勢が表われると考えていたからだ。
 
 そして香川は呼ばれなかった。これはいい判断だと思う。ジーコやザッケローニができなかったことだ。
 
 ザッケローニは香川だけでなく、吉田麻也、長谷部誠など、所属クラブで常時プレーしていない選手を、いつも代表に呼んでいた。これはビジネス的な理由が大きかったと思う。
 
 いわゆる国際親善試合は、イタリアやブラジルでも注目度は低いものだ。地方都市の小さなスタジアムで、ひっそりと試合が行なわれていたりする。地方興行が多いのは、大都市で開催しても盛り上がらないからだ。
 ぼくは昨年11月、ミラノでイタリアとドイツの親善試合を観たが、会場のサン・シーロは半分も入っていなかった。強豪国は「クラブ>代表」の図式が定着しているのだ。
 
 日本は、世界では珍しい「代表>クラブ」の国だ。
 集客に苦戦しているJリーグとは違い、日本代表はたとえ親善試合でもチケットがすぐに売り切れる。このことは代表事業が儲かることを意味する。多くのスポンサーがついていて、地上波でも放送される。
 
 だが、これはいいことばかりではない。ビジネス色が強くなるとチケットの売れ行きや視聴率が無視できなくなってくる。日本代表が弱小国相手の親善試合でも、海外組を中心としたベストメンバーで戦っていたのは、そのためだ。
 
 商業的な縛りが強いために、いつまで経っても国内組はチャンスを得られず、そのことで選手層は厚みを帯びず、日本はブラジルで完敗することになった。
【関連記事】
【日本代表 コラム】4年後を見据えながらも現実路線を採ったアギーレ監督の人選
初陣の招集リストに込められたメッセージ――歴代の初選考を週刊SD編集長が振り返る
【日本代表】初陣メンバーは、武藤、皆川ら初招集5人を含むフレッシュな顔ぶれ
オフト監督からアギーレ監督まで――歴代監督が就任時に語った日本代表の理想像
9月5日に日本代表と対戦するウルグアイ代表メンバーが発表

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ