初陣の招集リストに込められたメッセージ――歴代の初選考を週刊SD編集長が振り返る

カテゴリ:日本代表

谷沢直也(サッカーダイジェスト編集長)

2014年08月28日

初招集はひとりもいなかったジーコのリスト。

 ワールドカップで集大成を迎えた前体制の遺産をいかに引き継ぎ、自らの色を出していくのか。初陣に向けて発表されるメンバーリストには、各指揮官のチーム作りに対する考えが色濃く反映されているように見える。

 日本代表が初めて世界最高峰の舞台を踏んだ直後の98年10月、トルシエ監督が選んだメンバーは全22選手中17名がワールドカップ経験者という顔ぶれだった。もっとも、これは00年のシドニー五輪出場を目指すU-21代表が、98年12月にアジア大会を控えており、兼任監督を務めるトルシエ監督が欧州組の中田英寿以外は22歳以上に限定して招集したためだ。このチームがベースとなり、翌年の夏にコパ・アメリカに参加するも惨敗。シドニー五輪世代(77年から80年生まれの選手)の台頭もあり、その後、世代交代が急速に進められていくことになる。
 
 ベスト16入りを果たした02年日韓ワールドカップ後に発足したジーコ体制は、世論の圧倒的な支持を受けて華々しい船出を飾った。トルシエ流の管理サッカーからの脱却、誰もが胸を躍らせた中田英、中村俊輔、小野伸二、稲本潤一が描く「黄金の中盤」。ジャマイカ戦のリストにA代表初招集の選手はひとりも入らず、日韓大会ですでに幅を利かせていたシドニー五輪世代を中心とした強化は、その後4年間、推し進められていくことになる。
【関連記事】
【日本代表】初陣メンバーは、武藤、皆川ら初招集5人を含むフレッシュな顔ぶれ
8.28 日本代表メンバー発表! 「セレクター」としてのアギーレ監督の力量は?
【セルジオ越後の天国と地獄】アギーレは特別ではない。過度の期待は禁物だ
【日本代表 識者コラム】就任会見から読み解くアギーレ新体制の可能性
オフト監督からアギーレ監督まで――歴代監督が就任時に語った日本代表の理想像

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ