【鳥栖】痺れるくらいにストイックだ!残留に導いた権田修一が抱くのは強烈な後悔

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2018年12月02日

そもそも最終節まで残留を争うこと自体が受け入れがたい

今季は低迷する鳥栖のなかでハイパフォーマンスを続けた権田。鹿島戦後には、サポーターから「ありがとう!」と激励されていた。写真:田中研治

画像を見る

[J1リーグ34節]鹿島0-0鳥栖/12月1日/県立カシマサッカースタジアム
 
 33節終了時点で15位にいた鳥栖は、最終節の鹿島戦をドローで終え、J1残留を決めた。
 
 試合後、ほとんどの選手がホッとひと安心したような表情を見せるなか、加入2年目の権田修一は違った。このGKに笑顔はなく、その口から出たのは、安堵ではなく懺悔に近いものだった。
 
 鹿島戦で鳥栖は立ち上がりこそ勢いを持って仕掛けていき、勝利への執念を感じさせたが、後半に入ると敗戦のリスクを排除して、時間を消費していく戦い方にシフトしていった(鳥栖は引き分け以上で残留を決められた)。
 
「どうやったら鹿島に勝てるかというところから入りましたけど、絶対残留するのがチームとしての目標だったので、そこは現実的に勝点1を取りに行った」(権田)という鹿島戦の戦略はもちろん悪くない。結果的にその選択が奏功している。ただ権田にとっては、不本意だったはずだ。
 
 2012年にJ1に昇格してから、鳥栖は一度も降格せずに着実な補強で地盤を固めてきた。だからこそ進境著しい九州の雄が目指すべきはタイトル獲得で、それは今季開幕前にクラブが掲げていた目標でもあった。つまり「打倒・川崎」「打倒・鹿島」を目指していたはずなのだ。
 
「今日の試合、この結果を、選手とスタッフ全員が満足しないこと。それが一番大事なのかなと思いますね。残留は決まったけど勝点3は取れなかった。内容的にも勝てた試合かと言えばそうではないですよね。じゃあどうしたら伝統ある鹿島から勝点3を取れたんだろうと考えないと」
 
 今季のJリーグは例年以上に熾烈だったが(最終節を終えて12位から16位の5チームが勝点41で並ぶ)、リーグ戦残り5節の時点でマッシモ・フィッカデンティ監督から金明輝監督へと交代して以降は、その後3勝2分と無敗で駆け抜けた。激しいサバイバルをかろうじて勝ち抜いた鳥栖にとってはしかし、そもそも最終節まで残留を争うこと自体が受け入れがたいことではないだろうか。
【関連記事】
【鳥栖】『F・トーレスの去就は?』『新監督の招聘は?』竹原社長が現況を明かす
「あ、これはやばいな」昌子源が抱いたF・トーレスの脅威
「大谷翔平がGKをやっていたら…」権田修一が描く“日本人GK界”の青写真
【J1採点&寸評】鹿島0-0鳥栖|物足りなくも安定感のあったアジア王者が来季ACL出場権を獲得!
「素晴らしい点取り屋というのは大事な試合で結果を出す」ドログバが値千金弾を決めたF・トーレスを絶賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ