【日本代表】可変システムで「臨機応変さ」を体現したバイプレーヤーは?

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年10月12日

“5トップ”に近い形になるシーンも

パナマ戦で臨機応変に振る舞っていた室屋。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト編集部)

画像を見る

 2018年10月12日にデンカビッグスワンスタジアムで行なわれたパナマとの親善試合、日本の森保一監督は4-4-2システム(南野拓実がトップ下の4-2-3-1とも見て取れる)でスタートさせた。しかし、90分を通してその4-4-2で戦っていたわけではない。
 
 パナマ戦で見逃せなかったポイントのひとつは、攻撃の局面で3バックに変更していたことだ。例えば、4-4-2では右サイドバックの室屋成がオフェンス時は右ウイングバックになってドリブルで駆け上がると、前線にいる伊東純也、南野拓実、原口元気、大迫勇也を含め“5トップ”に近い形になるシーンもあった。
 
 相手の出方というよりも、能動的にシステムを使い分けている印象があった。これがある意味、森保流ということか。今回のメンバー発表で指揮官は「臨機応変さ」を強調していた点を踏まえても、そういう捉え方ができる。
 
 局面によってシステムを変えていたパナマ戦でキーマンのひとりになっていたのが、室屋だろう。右サイドバックとしてもウイングバックとしても及第点以上のプレーを披露していた点は評価に値した。
 
 4-4-2で左サイドバックだった佐々木翔も、時にはCB、時にはウイングバックと複数の役割が求められていたように見えたが、決して監督主導だっただけではない。
 
 室屋のコメント──「試合の流れを見て、前半はウイングバック的に振る舞ったほうがいい」──が示すのは、選手の自主性だ。その意味でも、「臨機応変さ」が見えた試合であったと言えるだろう。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【日本代表PHOTO】日本 3-0 パナマ|コスタリカ戦に続いて3発快勝の森保ジャパン! 南野&伊東がゴールで猛アピール!

【日本代表PHOTO】寒空の中、サムライブルーを後押しした熱きサポーターたち!
【関連記事】
【パナマ戦速報】日本、南野のゴールで先制!! 代表デビューの19歳DF冨安も好パフォーマンス!
【日本3-0パナマ|採点&寸評】2試合連続ゴールの南野がMOM!19歳・冨安もまずまずのデビュー
「日本がパナマを圧倒!」「流れるようなパスワーク」仏レキップ紙が森保ジャパンを絶賛!
「本当に凄いパワー」森保体制初招集の原口元気が若手の台頭をひしひしと実感
南野に続いて伊東が2戦連発!泥臭い一撃でパナマから追加点を奪取

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ