名古屋の勢いは本物か?キャプテンの佐藤寿人が明かした”新戦力”の効能

カテゴリ:Jリーグ

佐藤俊

2018年08月16日

「最下位のチームに来るってことは、ひとつ間違えば来年J2でプレーする可能性だってありえる」

キャプテンを務める佐藤は、新加入組の覚悟を感じている。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 名古屋グランパスが勢いに乗り始めた。
横浜F・マリノスに2-1で勝ち、これで4連勝。最下位から脱出し、まだ16位だがJ2降格圏から一気に抜け出しそうな気配だ。
 
「4連勝はフロックではない。力がついてきた証拠だと思う」
 
 佐藤寿人は、そう言う。
 名古屋は、6月から7月にかけて中谷進之介、丸山祐市、エドゥアルド・ネット、金井貴史、前田直輝ら主力級の選手を獲得。中谷、丸山がCBコンビを組んでから5試合になるが、これまで4勝1分けと移籍効果が出ている。
 
 佐藤も彼らの加入が非常に大きいという。
「マリノス戦は最終ラインの3人(金井、中谷、丸山)、それにエドゥアルド・ネット、直輝(前田)も新加入組ですが、彼らの存在は非常に大きいです。チームに大きな変化を与えてくれた。シーズン途中で、あれだけの選手が来てくれるのはなかなかないことですし、最下位のチームに来るってことはひとつ間違えば来年J2でプレーする可能性だってありえるわけです。そういう状況で来てくれたということは、みんな、すごい覚悟を持って来たと思うんです。そういう選手たちと元からいる選手がひとつになってJ1残留のためにやっていく雰囲気になっています」
 
 彼らが最終ラインに入って極端に失点が少なくなったわけではないが、個々の守備能力が高いので広いエリアをカバーし、クロスをしっかり撥ね返すようになった。横浜戦では両ウイングバックから鋭いクロスが何本も入ったが彼らは冷静に対応していた。
 
「マリノス戦もそうだけど、粘れるようになってきた。相手に押し込まれる時間が長かったけど、中谷と丸山のところが強いので、チームとして崩れないでいられる。我慢の試合だったけど、みんなハードワークして耐えるところを耐えられるようになった。それが簡単にゲーム落とさなくなったひとつの理由だと思う」
 
 守備が崩壊せず、踏ん張れるようになったことで攻撃も機能してきた。横浜戦はカウンターとともに相手両ウイングバックの裏のスペースを狙い、サイド攻撃を徹底した。対戦相手や状況によって攻撃パターンを変えつつも狙いはしっかりしている。そのせいか、ジョーはここ4試合で7ゴールと量産体制に入り、好調を維持している。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】横浜1-2名古屋|4戦連発のジョーがMOM!横浜ではゴラッソを決めた松原を…
電撃移籍の“マリノスの久保建英”が所信表明!「監督が求めているポジションであれば...」
最新FIFAランキングで日本がアジア3位に返り咲く! W杯を経て“爆上げ&爆下げ”となった国は!?
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
Jリーガーの「好きな女性タレント」ランキング2018年版! 石原さとみや新垣結衣を抑えて1位に輝いたのは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ