• トップ
  • ニュース一覧
  • 英国人記者がロシアW杯を総括! 「黄金の夏」を謳歌したイングランドにフットボールは帰ってきたのか!?

英国人記者がロシアW杯を総括! 「黄金の夏」を謳歌したイングランドにフットボールは帰ってきたのか!?

カテゴリ:ワールド

スティーブ・マッケンジー

2018年07月18日

指揮官サウスゲイトが取り入れた海軍とのブートキャンプが奏功!?

ロシアを舞台に、望外の躍進を見せたイングランド。そんな代表戦士たちへの国内の声は、いかなるものだったのだろうか? (C) Getty Images

画像を見る

「スリーライオンズ」の戦士たちが、称賛に値するベスト4進出を果たしたロシア・ワールドカップの戦いから帰ってきた。

 世界から期待されていなかったであろうイングランドのパフォーマンスは、各国メディアはおろか、私の予想をも遥かに上回るもので、彼らはまさに「黄金の夏」を謳歌したのだった。

 今大会期間中にイングランドで流行ったのは、「帰ってくる、帰ってくる、いよいよ来るぞ、フットボールがホームに帰ってくるんだ」という言葉だ。

 1996年にEUROのテーマソングとしてリリースされたLightning Seedsの曲『Three Lions』の一節を切り取ったものだが、ロシアでイングランド代表の選手たちが躍進を遂げていくにつれて、このワンフレーズを誰もが口ずさむようになっていった。

 老若男女問わず、誰もがワールドカップについて雄弁に語るようになり、4年に一度の採点に沸き立つ国内の様子は、まさしく「フットボールが帰ってきた」と言っていい光景だった。

 前回ベスト4に辿り着いた1990年のイタリア大会以降、イングランド代表はW杯のたびに非難を浴び、高い評価を得ることはなかった。

 スター選手がいなかったわけではない。デイビッド・ベッカムやフランク・ランパード、スティーブン・ジェラード、ウェイン・ルーニー……むしろ、昔の方が現代表よりも華やかだった。しかし、彼らはプレミアリーグの繁栄によって、所属チームで高額な給料を得られることに満足し、代表でのプレーが怠慢になっていた。

 しかし、2016年9月にガレス・サウスゲイトが監督就任を果たしたのを機に、代表チームの中に蔓延っていた怠慢さが一掃された。

 47歳の元イングランド代表DFは就任と同時に、選手たちに謙虚さとリスペクトを徹底的に植え付け、団結心を育ませることに尽力した。そのためには、チームを海兵隊のブートキャンプに参加させることも厭わなかった。もちろん、これには自らも参加している。

「私はエリートである彼らに、もう一つの違う世界もあることを知ってもらいたかった」と語った指揮官の改善策は、結果として功を奏した。代表でプレーすることのプライドも見せ始めていた若手中心の代表は、いつしか国民からの支持を得るようになり、メディアからも余計な批判を浴びなくなっていった。
【関連記事】
「タトゥーのデパートだ!」 米ファッション誌がネイマールらW杯スターの“酷い”入れ墨を特集
大ブレイクにも平然の19歳エムバペ。真の“怪物”を育てた両親も只者ではなかった
「永遠に称えられるべき振る舞い」英誌が日本代表“伝説のロッカールーム”をロシアW杯10大名場面に選定!
「日本人監督を信じよ」「もう謙遜はいらない」英誌・熟練記者が新生サムライブルーに大胆提言!
「過去最弱だったはずが…」米誌がW杯“期待満足度ランキング”で日本代表を2位に格付け!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ